研究課題/領域番号 |
22K18079
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
山本 清治 神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (70828904)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | シリア難民障害者 / エンパワーメント / ジョブコーチ / 社会参加 / 社会共生 / 国際協力 / 難民障害者 |
研究開始時の研究の概要 |
シリア紛争により隣国ヨルダンにシリア難民が避難している.その難民の26%は戦傷及び先天性の障害を有し,その多くは祖国へ帰還できていない. 本研究の目的は,難民障害者自助団体が避難コミュニティーでの社会共生を促す障害者リーダー育成に向けて何が必要とされているかを明らかにすることである.また障害者リーダー育成に必要なカリキュラム構築・実践し,シリア難民障害当事者の社会共生の有効性を評価することである. また本研究の成果はヨルダンの現地支援団体,国際協力団体と共有し,今後のシリア難民障害者支援の一助とする.
|
研究成果の概要 |
本報告の調査から都市在住シリア難民障害者の就労における社会参加の課題について【活動を継続する資金が乏しい】,【地域住民の障害に対する認識が乏しい】,【障害当事者の評価が困難である】,【障害者の雇用受け入れが少ない】からなる4つのカテゴリーに分類された. 研究対象者は障害を有するにも関わらずジョブコーチとして活動を行っていた.しかし資金面,地域住民の障害に対しての認識,医療専門職からの評価,雇用先の制限などの課題があった.作業療法士は国際協力において現地ジョブコーチを連携して障害当事者の評価を行い,適切なサービスを提供できるよう協働することの必要性が社会共生のために示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2011年から長期化するシリア紛争では多くの国内・国外避難民が流出し近隣諸国での生活を余儀なくされている。その中には紛争による難民障害者が含まれ、その機能低下や都市環境により社会参加の障壁になっている。本研究では、都市に居住する難民障害者の状況について明らかにし、課題分析を進めた。その中には障害者自身のエンパワーメントの低下や就労に向けた知識・技術の不足などが挙げられた。そこで難民障害者からジョブコーチを育成し、コミュニティーに居住する難民障害者のエンパワメントに寄与することにより、避難先コミュニティーで難民としての立場での生活だけでなく、社会的自立しコミュニティーの中での社会共生に繋げた。
|