研究課題/領域番号 |
22K18114
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
功刀 祐之 京都産業大学, 経済学部, 助教 (20779079)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ヘドニック / 観光地評価 / 口コミ / eWOM / SNS / 公示地価 / トリップアドバイザー / ヘドニックアプローチ / 観光地の口コミ評価 / 観光SNS / 家計調査 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、観光産業においてSNSやSNSの口コミ情報(eWOM)の役割がより重要となってきている。そこで本研究は、こうした観光分野におけるSNSやeWOMの影響について定量的に分析を行う。本研究では主に地価データを用いたへドニックアプローチを用いた分析と、人々の観光SNSの使用状況やSNSに対する評価を明らかにするための家計調査による分析の2通りを検討する。そして、2つの結果を踏まえて、地域の観光産業へのSNS利用のあり方について模索・提言する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、観光分野におけるSNSやSNSの口コミ情報(eWOM)等の影響について定量的な分析を行うことが目的である。本年度は昨年度に収集したデータを用いたデータ分析を行った。 データには観光地の口コミ評価データと地価データを用いた。観光地の口コミ評価データには、世界最大の旅行プラットフォームであるトリップアドバイザー上の京都府内の人気観光地の評価情報を用いた。データは昨年度の2022年に収集時の状況のデータである。公示地価は同じく昨年度に収集した京都府内の2022年度のデータを用いた。そして両データは住所情報をもとに結合して一つのデータベースとした。 作成したデータを用いて、観光地の口コミ評価と地価との関係を明らかにするためにヘドニックアプローチによる分析を行った。分析は京都市内と京都市以外の京都府各地とで分けて分析を行った。 京都市の分析の結果では、平均評価値が高い観光地、ポジティブな評価の比率が高い観光地、評価数自体が多い観光地においては、地価が高いことが示された。ネガティブな評価の比率は地価とそれほど関係がないことが示された。一方、京都市以外の京都府各地の分析結果では、評価数が多い観光地で地価が高いことが示された。また、京都市以外の地域では、ネガティブな評価の比率が高い地域で地価が低いことも示された。さらに京都市以外の地域では平均評価が高い地域の地価が低いことも示された。これらの結果から、主に京都市のような都市観光地においては、地価を高める良好な環境の観光地は口コミ情報でも高く評価されている可能性が示された。
本研究の成果は日本観光学会の第116回全国大会で報告し、同大会の要旨集にも掲載されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アンケート調査がやや遅れている。理由としては、近年の新型コロナ問題やインターネット等の産業分野の動向等、観光消費行動への影響が懸念される社会的な様々な事象があった。そのため、より現状を反映させたアンケート作成に時間がかかってしまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
ヘドニック分析に関して、昨年度の学会報告で得られた有意義なコメント等を反映させて分析のさらなるブラッシュアップに努める。さらに今年度は昨年度末に作成をすすめた観光客アンケートを用いたサーベイ調査の実施を行う。そしてアンケートで得られたデータの整理分析を行う。
|