研究課題/領域番号 |
22K18129
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分80040:量子ビーム科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
寺阪 祐太 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 廃炉環境国際共同研究センター, 研究職 (60831948)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | プラスチックシンチレーションファイバ / 波長分解 / アンフォールディング / 放射線分布 / 福島第一原子力発電所 / 光ファイバ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では福島第一原子力発電所廃炉に向けた放射線分布測定法として光ファイバセンサに着目し、これまで多くの光ファイバセンサで必須であった「光ファイバ両側からの光読み出し」を改め、光ファイバ片側のみからの光読み出しにより光ファイバに沿って放射線入射位置を推定可能な「新方式波長分解分析法(Wavelength-resolving fiber: WRF)」の開発及び高度化を進め、光ファイバを用いた新しい放射線分布測定法としての確立を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究では福島第一原子力発電所廃炉に向けた放射線分布測定法として光ファイバセンサに着目し、光ファイバ片側のみからの光読み出しにより光ファイバに沿って放射線入射位置を推定可能な「新方式波長分解分析法」の開発を進めた。開発した検出器を福島第一原子力発電所実環境に適用し、100 mSv/hを超える高線量率環境での放射線分布測定、90Sr/90Yを含むと考えられるホットスポットの検知に成功した。このことから、本研究で開発した光ファイバ型放射線位置検出器が高線量率環境でのガンマ線線量率分布測定およびホットスポット探査に適用可能であることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
福島第一原子力発電所(1F)原子炉建屋内外等の廃炉作業環境においては、放射線業務従事者の作業安全確保のため、空間線量率や放射性物質分布等の把握が随所で進められているが、1F原子炉建屋内には10 mSv/hを超える高線量率エリアも多数存在する。現状では最低限の頻度で人が立ち入ることで空間線量率の測定やスミアサンプル採取による汚染密度の測定が行われている。本研究で開発した光ファイバ型放射線位置検出器について、1F実環境において高線量率環境での放射線分布測定およびホットスポット検出に成功したことから、現状人手で行われている測定を今後省略できる可能性があり、作業者の被ばく線量低減に寄与できる。
|