• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「災害を伝える」石造物の3Dデータの取得・活用に基づく地域防災意識の醸成

研究課題

研究課題/領域番号 22K18136
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

青木 宏展  千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 助教 (20887731)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードデザイン / 災害伝承 / 3Dデータ / 触れる展示 / 災害伝承碑 / 3Dデータ / 地域防災 / 文化財
研究開始時の研究の概要

災害が多発する日本においては、その被害を伝え、警鐘を鳴らす石造物が数多く建立されてきた。しかしながら、それらのなかには災害伝達の機能が潜在化し、適切な管理がなされることなく消失の危機に瀕するものも少なくない。そのため、地域の歴史・風土のなかで育まれた造形物の維持・管理・継承体制を再構築し、生活者が造形を認知する機会が必要とされている。そこで本研究は、地域の災害を伝える石造物の造形3Dデータを取得・活用し、視覚障害者をはじめとした、多様な生活者らに防災意識の醸成と共有化を促進するための手法を導出することを目的とする。

研究実績の概要

2年目となる本年度は、概ね以下を実施した。
1.3Dデータの取得
フォトグラメトリ法により、次の3件の自然災害に関する石碑の3Dデータの取得ならびにデータの生成を行った:(1)「信州浅間山噴火以来天災横死者供養塔」(東京都墨田区 回向院所有)、(2)「震災紀年碑」(千葉県南房総市千倉町)、(3)「津波到達点碑」(千葉県南房総市和田町 威徳院所有)。
2.3Dデータの活用
(1)「信州浅間山噴火以来天災横死者供養塔」の3Dデータを活用した「体感する」展示の実施:石碑の造形ならびに碑文に記された内容への興味関心の向上を図るべく、「体感する」ことをテーマに制作を行い、それらの展示を行なった。具体的には次の制作・展示を実施した、①碑文の原寸大モデル:当該石碑の四面を3Dプリンターにより出力した原寸大モデルである。大規模な造形であるため、3Dデータを分割して合計88枚の「碑文分割パネル」を作成し、それらを壁面に貼付することで展示を行った。これらを直接触れることができる仕様とし、昨年度のヒアリングで得られた知見から、黒地に白く文字が浮き出る仕様とすることで、視認性を高めた。②宝珠の実寸大モデル:①同様に3Dプリンターにて石碑の頭頂部に位置する宝珠を実寸大で出力したモデルである。通常であれば触れることはおろか見ることすら困難である宝珠の大きさを体感することを目的とした。③碑文解説の音声ガイド:上記①②の展示に際しては、碑文の内容を解説したナレーションを録音し、天吊スピーカーより常時放送する使用とした。読むだけではなく、無意識的に内容が耳くことをねらいとしたものである。
(2)「震災紀年碑」ならびに「津波到達地点飛」の試験的公開:3DコンテンツプラットフォームであるSketchfabを活用し、テクスチャを廃した造形の閲覧や、全方位からの観察を行える状態にて試験的に公開を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度得られた知見を活用しつつ、3件の明瞭な碑文の3Dデータを取得することができた。概ね、優良なデータ取得のための手法は習得できたものと考えられる。これらの知見を活かし、さらなるデータ取得にも臨んでいきたい。加えて取得した3Dデータを活用し、それらの内容を伝えるための展示等の公開手法を実践をすることができた。特に「信州浅間山噴火以来天災横死者供養塔」の試行については、3Dデータを活用しつつ、視覚のみに頼らない「触覚」や「聴覚」などを通じた伝達手法を試みたことで、本研究テーマである「防災意識」の醸成のための新たな一方策を提案できたものと考えている。

今後の研究の推進方策

最終年度となる本年度についても、とりわけ千葉県内の災害伝承碑を対象に、データの取得作業を進めつつも、これまで得られたデータを含めて「地域防災意識の醸成」に資する3Dデータの活用法の検討を進めたい。最終的には、特に多様な生活者に対応する3Dデータの活用方法の指針について、地域防災の現状を踏まえつつ導出したいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多様な生活者の鑑賞に資する文化財の立体展示モデル制作への指針 - 東京都墨田区における石造文化財の3Dデータの取得と活用2023

    • 著者名/発表者名
      青木 宏展 , 都 宥林 , 沈 恵園 , 植田 憲
    • 学会等名
      第70回 日本デザイン学会 春季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi