• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道徳的物語の文化進化:心理学および人文情報学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 22K18150
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関安田女子大学 (2023)
高知工科大学 (2022)

研究代表者

中分 遥  安田女子大学, 心理学部, 講師 (10934169)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード民間伝承 / 道徳 / 文化進化 / 伝達バイアス / 物語 / 文化アトラクター / 心理学 / 文化情報学
研究開始時の研究の概要

物語は人類普遍的に見られる文化形態の一つである。物語には様々な機能があり、その一つとして道徳規範を人々に伝達する機能があることが議論されてきた。ただし、物語は単に伝達される静的なものではなく伝承される過程で人々の持つ道徳規範に沿うよう動的に変化していることが指摘されている。本研究では、仮想的に物語を伝達する心理学実験と、データベースを用いて計量的に物語を分析する人文情報学的手法を組み合わせることによって物語が人々の持つ道徳規範に沿って変化していくのか実証的に明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、物語が人類の生存に有利な情報を伝達する機能を持つという仮説に基づき、特に「集団を結束させるような道徳規範・社会規範」に着目するものである。研究の目的は、物語が「道徳的・規範的」な内容を持つように変化したという仮説を実証的に検討することである。本年度は、①心理学的研究として物語の伝達に関する実験研究、②文化情報学的研究として大規模な民話データベースの計量的解析を行った。
①心理学的研究として、物語を伝達する際に規範に着目する認知バイアスに関する実験の研究成果を投稿論文として執筆し採択された。具体的には、伝達の受容段階・記銘想起段階・選択的伝達段階に分けた実験成果を論文として発表した。また、グリム童話のような残酷性を持つが規範的側面を持つ物語が伝達の過程でどのように変化するかを検討するため、オンライン実験を行った。
②文化情報学的研究として、民間伝承データベースはの分析を行った。具体的には、ベリョーツキン氏の大規模な民話・神話データベースおよび国際文化研究センターの「怪異妖怪伝承データベース」等につい計量分析により民話に埋め込まれている知識を検討した。これにより、民話に埋め込まれた知識として、本研究の主眼である、道徳的規範のみならず、反直観的要素や自然環境の制約といった多様なモチーフについても多角的に研究した。
上記の心理学的アプローチ・文化情報学的アプローチの成果に加えて、これまでの先行研究の内容をレビューしたものを、物語の文化進化に関する総説論文として執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

物語の規範的内容に関する実験研究の成果が査読付き英文誌Letters on Evolutionary Behavioral Scienceに掲載された。また、物語における認知基盤とその機能に着目し、実験や方法論を含めたレビュー論文が査読付き和文誌「認知科学」に掲載された。さらに、アニミズムや人間中心主義といった宗教や民間伝承に見られる価値観が道徳にどのような影響を与えるのかを検証する論文が査読付き英文誌Journal of Cross-Cultural Psychologyに掲載された。これらの点から、研究成果として当初の予想以上の研究業績を発表できた。
しかしながら、当初予定していた民間伝承データのコーディングに対しては、リサーチ・アシスタントの雇用が困難であったため、研究計画の一部が遅れている。したがって、期間の延長を申請した。
当初の期待以上に論文が出版され、研究成果が得られている一方で、民間伝承データのコーディングには遅れが生じているため、総合的に「おおむね順調に進展している。」を選択した。

今後の研究の推進方策

今年度は、リサーチアシスタントを雇用することで、前年度に行うことができなかった民間伝承のコーディングを行い、機械可読性の高いデータセットを作成する。こうして得られたデータを統計的に分析することで、民間伝承に埋め込まれた道徳的知識を明らかにする。現段階でリサーチアシスタントを雇用する準備が整ったため、本年度は問題なく遂行できる予定である。コーディングに際して新たに生じた疑問については、実験やコンピュータシミュレーションを行うことで検討する。また、これまでの研究成果を査読付き和文誌・英文誌に論文として投稿し、採択されることに注力する。さらに、論文の執筆のみならず、国内外の学会にて研究成果を紹介し、研究成果を広く周知させるように努める。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Nottingham/University of Oxford/University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The University of North Carolina(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Nottingham/University of Oxford(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 物語の文化進化:適応的機能と認知的基盤の観点から2024

    • 著者名/発表者名
      中分 遥、久保 京介、柿沼 舞花、佐藤 浩輔
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 31 号: 1 ページ: 110-127

    • DOI

      10.11225/cs.2023.080

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preference for Normative Information Over Social Information: A Vignette Experiment Testing Content Bias at Three Phases of Transmission2023

    • 著者名/発表者名
      Kakinuma Maika、Ando Juko、Nakawake Yo
    • 雑誌名

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      巻: 14 号: 2 ページ: 53-57

    • DOI

      10.5178/lebs.2023.110

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Religion-Related Values Differently Influence Moral Attitude for Robots in the United States and Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ikari Shogo、Sato Kosuke、Burdett Emily、Ishiguro Hiroshi、Jong Jonathan、Nakawake Yo
    • 雑誌名

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      巻: 54 号: 6-7 ページ: 742-759

    • DOI

      10.1177/00220221231193369

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 適応的なヒューリスティックとしての宗教の合理性2022

    • 著者名/発表者名
      中分遥・石井辰徳
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 29 号: 3 ページ: 433-445

    • DOI

      10.11225/cs.2022.035

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2022-09-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然は報復するのか:「タタリ」伝承の計量分析の試み2022

    • 著者名/発表者名
      中分遥・佐藤浩輔
    • 雑誌名

      じんもんこん2022論文集

      巻: 2022 ページ: 119-124

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 人間文化の研究に生態学の知見を導入する利点:社会科学者の視点から2024

    • 著者名/発表者名
      中分遥
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Reviewing and Building Citizen-Oriented Databases: Challenges and Lesson Learned2023

    • 著者名/発表者名
      Yo Nakawake
    • 学会等名
      Building a Database for Quantitative Cultural Analyses
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 妖怪は最小限反直観的か ―MCIを通じた日本の妖怪の研究―2023

    • 著者名/発表者名
      須山巨基, 本田菜々子, 中分遥
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 柿沼舞花, 安藤寿康, 中分遥2023

    • 著者名/発表者名
      社会情報よりも規範情報の伝達を優先するのか? 伝達プロセスにおける内容バイアスの検討
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会 2023年9月7日 上智大学
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 森井詩, 中分遥2023

    • 著者名/発表者名
      儀礼が結ぶ絆:やっさ祭りにおけるフィールド研究
    • 学会等名
      中国四国心理学会第79回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 横部朱慧, 須山巨基, 中分遥2023

    • 著者名/発表者名
      儀礼が結ぶ絆:オリエンテーションキャンプでの検討
    • 学会等名
      中国四国心理学会第79回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 規範逸脱者の結末:残酷な物語の文化伝達と受容の実験的検討2023

    • 著者名/発表者名
      柿沼舞花, 中分遥
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会 第16回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 負の観察学習が技術的文化進化に及ぼす役割2022

    • 著者名/発表者名
      中分遥, 小林豊
    • 学会等名
      日本社会心理学会第63会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 未来のための技術的投資:世代間伝達を導入した探索と収穫のトレードオフ2022

    • 著者名/発表者名
      中分遥, 小林豊
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 宗教とロボットに対する評価:発達・比較文化研究の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      中分遥
    • 学会等名
      日本心理学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国四国における怪異伝承と儀礼:社会心理学・実験心理学の視点から伝承と儀礼の機能を考える2022

    • 著者名/発表者名
      中分遥
    • 学会等名
      中国四国心理学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 百鬼夜行の定量分析 -MCI を通じた日本の妖怪の研究-2022

    • 著者名/発表者名
      本田奈々子, 中分遥, 須山巨基
    • 学会等名
      中国四国心理学会第78回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 儀礼的行為の構造:系列情報における認知的アトラクター2022

    • 著者名/発表者名
      中分遥, 佐藤浩輔, 五十里 翔吾
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Humanity, Religion, and Society in a Changing Age of Robotics and A2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi