• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研究データ公開の実態と学術コミュニティに与える効果の測定:分野間比較と経年変化

研究課題

研究課題/領域番号 22K18151
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関文教大学

研究代表者

池内 有為  文教大学, 文学部, 准教授 (60850245)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードオープンサイエンス / 研究データ共有 / 研究データ管理 / データキュレーション / オープンアクセス / プレプリント / 学術情報流通 / FAIR原則 / 研究データ公開 / ジャーナルポリシー / 二次分析
研究開始時の研究の概要

オープンサイエンス政策では、論文や研究データを公開することによる科学研究の進展が期待されている。しかし、データ公開の効果は十分に検証されていない。
そこで本研究は、データ公開が学術コミュニティにもたらす効果を計量的に測定し、分野による差異を明らかにすることを目的とする。具体的には、研究データ公開の要求状況、公開データの利用率、データの公開率を調査した上で、(1)研究の生産性、(2)研究の学際性、(3)研究の国際性、(4)研究の透明性の経年変化を分野間で比較する。
本研究によって、学術情報流通の変容を捉え、証拠に基づく政策立案(EBPM)に資する基礎的なデータを得ることが期待される。

研究実績の概要

2023年度は、(1)研究データ公開の要求状況とその影響、(2)日本の研究者による研究データの公開状況、(3)研究データ公開の課題と支援状況について、それぞれ分析を行った。

(1)ジャーナルのデータ公開ポリシーを調査し、2014年、2019年の調査結果とあわせて分析した。具体的には、22分野の高インパクトファクター(IF)ジャーナル各10誌、合計220誌を対象として投稿規定等のレビューを行った。リポジトリ等による公開ポリシーの掲載率は2014年から23年にかけて59.5%から91.4%まで、補足資料による公開ポリシーは89.5%から95.0%まで増加していた。また、2019年までに新たにポリシーを策定したジャーナル群と策定していないジャーナル群の両方を含む8分野を分析した結果、5分野のポリシー有のジャーナル群に平均IFの上昇がみられた。
(2)2022年に実施した質問紙調査の結果について、国際調査との比較やデータ公開の課題を分析した。日本はジャーナルのデータ公開ポリシーがデータ公開の主な推進要因であり、助成機関のポリシーの影響は相対的に低かった。引用はデータ公開のインセンティブとして重視され、かつ、データを公開しても引用されない可能性はデータ公開の主な阻害要因であった。研究データ管理(RDM)のための人的資源の不足感も強かった。
(3)2022年に日本の大学・研究機関を対象として実施された調査結果を(2)とあわせて二次分析した。研究者が公開データを再利用する際、62.9%は問題があると認識しており、FAIR原則に沿ったデータキュレーションが必要とされる。研究者の48.4%はキュレーションを依頼したいと考えているが、調査時点の主なRDMサービスは機関リポジトリの提供に留まっていた。サービスの実施には、研究データのライフサイクルや知財等に関する知識や技術が重要であると考えられていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は、(A)研究データ公開の要求状況、(B)研究データの利用/公開状況、(C)研究データ公開の効果の3つの調査カテゴリで構成されている。
(A)は予定通り2023年に調査・分析を実施した。(研究実績の概要(1))
(B)は2022年に実施した質問紙調査の二次分析を完了した。また、研究機関を対象とした調査との比較分析を行い、論文のオープンアクセスやプレプリントの実態調査とあわせた総合的な分析を進めている。(研究実績の概要(2)(3))
(C)は収集可能なデータが不十分であるため、(B)の調査に軸足を移し、より広範かつ詳細な分析を行うこととした。
当初の研究計画を一部変更したものの、(A)は予定通り、(B)は複数の調査を追加し成果が得られているため、「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

2024年度は、(1)オープンサイエンスにおける研究データ公開の課題分析、(2)日本の研究者を対象とした質問紙調査、(3)研究の総括を行う。

(1)日本の研究者による研究データ公開の実践状況や認識について、論文のオープンアクセス(OA)やプレプリントの調査結果とあわせて総合的な分析を行い、特徴や課題を明らかにする。
(2)研究データ公開、および論文のOAとプレプリントの実践状況や認識に関する調査を実施し、2022年の調査結果と比較する。
(3)これまでの研究の総括として、研究データ公開の実態と学術コミュニティに与える効果を分野間で比較し、経年変化を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の研究者によるデータ公開と研究データ管理(RDM)に関する実態調査20222024

    • 著者名/発表者名
      池内 有為、林 和弘
    • 雑誌名

      STI Horizon

      巻: 10 号: 1 ページ: 41-46

    • DOI

      10.15108/stih.00365

    • ISSN
      2189-8685, 2189-8693
    • 年月日
      2024-03-21
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究者がオープンアクセスを実現する要因と経年変化2023

    • 著者名/発表者名
      大森 悠生、池内 有為、逸村 裕、林 和弘
    • 雑誌名

      情報メディア研究

      巻: 22 号: 1 ページ: 68-76

    • DOI

      10.11304/jims.22.68

    • ISSN
      1348-5857, 1349-3302
    • 年月日
      2023-10-06
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論文のオープンアクセスとプレプリントの公開及び入手状況と認識2023

    • 著者名/発表者名
      池内 有為、林 和弘
    • 雑誌名

      STI Horizon

      巻: 9 号: 1 ページ: 46-51

    • DOI

      10.15108/stih.00328

    • ISSN
      2189-8685, 2189-8693
    • 年月日
      2023-03-20
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] RDM Service for Trust Data Sharing: Bridging the Gaps between Researchers and Institutions2024

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi Ui, Minamiyama Yasuyuki, Hayashi Kazuhiro
    • 学会等名
      18th International Digital Curation Conference (IDCC 2024)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Drivers and barriers in FAIR data sharing: The State of Open Science in Japan 20222023

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi Ui, Hayashi Kazuhiro
    • 学会等名
      SciDataCon 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Impacts of Changes in Journal Data Policies: A Cross-disciplinary Survey2023

    • 著者名/発表者名
      Ikeuchi Ui
    • 学会等名
      86th Annual Meeting of the Association for Information Science and Technology (ASIS&T 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The State of Open Research Data in Japan: Behaviour towards data stewardship2022

    • 著者名/発表者名
      Ui ikeuchi, Yuki Omori, Kazuhiro Hayashi
    • 学会等名
      17th International Digital Curation Conference (IDCC 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オープンサイエンスの効果とインセンティブ:"State of Open Science in Japan"調査から得られた示唆2022

    • 著者名/発表者名
      池内有為, 大森悠生, 林和弘
    • 学会等名
      Japan Open Science Summit 2022 (JOSS2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究者によるオープンアクセスとプレプリント公開の実践状況と認識2022

    • 著者名/発表者名
      池内有為, 大森悠生, 林和弘
    • 学会等名
      第70回日本図書館情報学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] オープンサイエンスにまつわる論点:変革する学術コミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人情報科学技術協会(監修), 南山泰之(編集), 池内有為, 尾城孝一, 佐藤翔, 林和弘, 林豊
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      樹村房
    • ISBN
      9784883673803
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi