• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞へ侵入する細菌毒素を利用した病原タンパク質分解技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18198
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

宮下 慎一郎  東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (20883292)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードボツリヌス神経毒素 / ボツリヌス中毒 / 細胞内薬物送達 / VHH抗体 / 細菌毒素 / 病原性タンパク質 / 凝集タンパク質 / ドラッグデリバリー / DDS / 運動神経変性疾患
研究開始時の研究の概要

神経細胞におけるα-synucleinやアミロイドタンパク質の凝集は神経変性を引き起こす。これら病原タンパク質に対する抗体が開発されているが、標的とする神経細胞内に抗体を送達することは困難である。本研究では、無毒化ボツリヌス神経毒素を基にした抗体送達システムを用いて、神経変性疾患に関与する病原タンパク質の凝集を抑制あるいは分解することを目的とする。

研究実績の概要

ボツリヌス神経毒素 (BoNT) はボツリヌス菌が産生するタンパク質毒素である。体内に侵入した本毒素は神経細胞に結合し、毒素ドメインを細胞質に送達する機能を持つ。一方、抗体などの医薬性タンパク質を神経細胞内に送達することは一般的に困難である。本研究の目的は、神経細胞において恒常的に産生される内因性病原タンパク質を標的とした分解促進技術の開発である。本年度は特に、BoNTおよびBoNT様毒素 (BLT) を基にした新規薬物送達キャリアーの開発および抗体送達活性を評価した。2021年に我々はA型BoNTとBLTの一つであるX型BoNTのドメインから構成される無毒キメラ毒素ciBoNT/XAがマウスに毒性を示さないことを報告した。本年度はA型BoNTとBLTの一つであるEn型BoNTから構成される無毒化キメラ毒素キャリアーを開発した (ciBoNT/EnA)。キメラ毒素ciBoNT/EnAの活性中心に点変異を導入し酵素活性を消去した。A型BoNTに対するVHH (重鎖抗体の可変領域) をciBoNT/EnAに連結したVHH-ciBoNT/EnAを大腸菌組換え発現系により作製し、各種クロマトグラフィーで精製した。マイクログラム量のVHH-ciBoNT/EnAをマウス腹腔内に投与するとマウスが斃死した。ボツリヌス菌が産生するBoNTの多くはピコグラム量でマウスに神経麻痺を引き起こす。このことから、VHH-ciBoNT/EnAの毒性はBoNTに比べて低下しているが、依然として原因不明の毒性をもつことが示唆された。初年度の結果とあわせて、X型BoNTとBoNTの受容体結合ドメインから構成されるキメラ毒素のみがマウスに毒性を示さない無毒キメラ毒素であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度において新規キメラ毒素のタンパク質発現から精製までに時間を要した結果、本年度では二つの新規キメラ毒素(ciBoNT/EnAおよびciBoNT/XD)を作製することに成功した。すなわち、当初の計画通りに抗体送達キャリアーとして様々なキメラ毒素を精製し、それらのマウスに対する毒性を明らかにした。一方で、培養細胞におけるα-Synucleinの凝集形成に対する抗凝集ペプチドの送達評価系の確立には至らなかった。キメラ毒素による医薬性タンパク質の輸送による内因性病原タンパク質の分解については、未だ明らかになっていない。

今後の研究の推進方策

抗BoNT抗体を連結したciBoNT/XA (VHH-ciBoNT/XA) がA型BoNTによる神経麻痺期間を劇的に短縮することを報告したが、その分子メカニズムは不明である。そこで次年度は、ciBoNT/XAにより送達された抗体と標的タンパク質の分解メカニズムについて検証する。細胞内のタンパク質分解システムであるユビキチン・プロテアソーム系、あるいはオートファジー・リソソーム系の阻害剤を用いて、VHH-ciBoNT/XAによるBoNT/Aの分解メカニズムを検証する。さらに、タンパク質分解シグナルであるデグロン (degron) をVHH-ciBoNT/XAに導入し、分解が促進されるか検証する。

近年、BoNT/Aに対する種々のVHHが報告された。BoNTの酵素活性中心あるいはその他の部位に結合するVHHを各々ciBoNT/XAに連結した新たなキメラ毒素を作製し、その神経麻痺短縮効果を調べる。これにより、送達されたVHH抗体がBoNTの活性中心に結合することが必須なのか否かを明らかにできると考えた。得られた知見を元に内因性病原タンパク質の新たな分解法を考案する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Boston Children's Hospital/Harvard Medical School(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Boston Children’s Hospital/Harvard Medical School(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Characterization of Serotype CD Mosaic Botulinum Neurotoxin in Comparison with Serotype C and A2023

    • 著者名/発表者名
      Miyashita Shin-Ichiro、Karatsu Shura、Fujiishi Mako、Huang I Hsun、Nagashima Yuki、Morobishi Tamaki、Hosoya Keita、Hata Tsuyoshi、Dong Min、Sagane Yoshimasa
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 15 号: 2 ページ: 123-123

    • DOI

      10.3390/toxins15020123

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Chatacterization of serotype CD mosai botulinum neurotoxin2023

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Miyashita
    • 学会等名
      17th Annual botulinum research symposium(於オンライン)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] モザイク血清型 C/D ボツリヌス神経毒素の特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      宮下慎一郎
    • 学会等名
      第17回細菌学会若手コロッセウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ボツリヌスCD型モザイク神経毒素のマウスにおける毒素活性の解析2023

    • 著者名/発表者名
      宮下慎一郎、藤石眞子、唐津修羅、諸菱環、長嶋有希、畑剛士、黄インシュン、細谷圭太、相根義昌
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Post-exposure treatment for botulism by delivery of antibodies using a chimeric toxin-based platform2022

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Miyashita, Jie Zhang, Sicai Zhang, Charles B. Shoemaker, Min Dong
    • 学会等名
      58th Annual Interagency Botulism Research Coordinating Committee (IBRCC) Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chimeric BoNT-based platform for the delivery of antibodies into neurons2022

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Miyashita
    • 学会等名
      16t h Annual Botulinum Research Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi