研究課題/領域番号 |
22K18219
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分90130:医用システム関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
宗像 理紗 帝京大学, 薬学部, 助教 (90879694)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | がん免疫療法 / 超音波 / マイクロバブル / CpG / DDS / がん免疫 / 核酸 / デリバリー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では超音波応答性のマイクロバブルを用いてがん細胞を傷害し、がん関連抗原の提示を促すことで細胞傷害性 T 細胞によるがん細胞の認識増強を試みる。さらに、マイクロバブルに免疫賦活化核酸(CpG 核酸)を搭載し、腫瘍内にこの CpG 核酸をデリバリーすることで、腫瘍内の免疫微小環境を変化させ、細胞傷害性 T 細胞の活性化・腫瘍組織への浸潤促進を試みる。本研究では、細胞傷害性 T 細胞によるがん細胞の認識促進と、腫瘍組織内への浸潤増加の双方にアプローチすることで、がん免疫療法抵抗性のがんを克服する新規マイクロバブル製剤を開発する。
|
研究実績の概要 |
今年度は、効果的な免疫応答の誘導を目的として、免疫賦活化物質のマイクロバブルへの搭載を試みた。免疫賦活化能を有する糖脂質をマイクロバブルに搭載し、物性評価を行った。糖脂質の含有量が異なるマイクロバブルを作製し、超音波造影装置にて PBS 中におけるマイクロバブルの造影時間を、造影輝度を指標に評価した。その結果、糖脂質の含有量に応じて、造影時間が短くなることが明らかとなった。このことから、糖脂質の含有量増加はマイクロバブルの安定性に影響を及ぼすことが示唆された。この検討をもとに、糖脂質の含有量を決定し、マウスメラノーマ異所移植モデルでの抗腫瘍効果を評価した。マウス後背部にメラノーマ細胞株を皮内移植した担がんマウスを作成した。糖脂質搭載マイクロバブルを投与し、腫瘍局所へ超音波照射した。腫瘍体積を指標に抗腫瘍効果を評価したところ、糖脂質投与群、糖脂質マイクロバブル投与群と比較して、糖脂質マイクロバブル投与後、超音波照射した群で腫瘍の増殖抑制が確認された。このことから、免疫賦活化物質をマイクロバブルに搭載し、超音波照射することで、腫瘍局所での効果的な抗腫瘍免疫が誘導されたものと推察された。以上より、本研究において、免疫賦活化物質をマイクロバブルに搭載することの有用性が見出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マイクロバブルに免疫賦活化物質を搭載した製剤の開発に成功した。また、このマイクロバブルと超音波の治療により、マウスメラノーマに対する抗腫瘍効果を見出した。このことから、免疫賦活化物質をマイクロバブルに搭載する有用性が示された。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、免疫賦活化物質である糖脂質を搭載したマイクロバブルを開発し、物性評価を行った。糖脂質の含有量を決定し、マウスメラノーマに対する抗腫瘍効果を見出した。そのため、今後はこのマイクロバブルの抗腫瘍効果による腫瘍内免疫環境について解析する。また、他のがん種への抗腫瘍効果を評価や、異なる免疫賦活化物質を搭載したマイクロバブルを開発し、物性評価を行う。
|