• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動中の行為主体感を増幅する心身機能拡張型アシストデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18240
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

山本 征孝  東京理科大学, 理工学部機械工学科, 助教 (10837470)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード心身機能 / 人間拡張 / アシストデバイス / 主体感
研究開始時の研究の概要

超高齢化社会に突入しているわが国において,アシストデバイスは歩行能力の維持・改善に貢献できる機器である.アシストデバイスを含む福祉用具の使用はこれまでに疾病の有無にかかわらず歩行能力の向上に有効であるとされてきた.しかし,それらが使用者の「自身で身体を動かしている」という主体性にどのような影響を及ぼすのかは不明確である.本研究ではアシストデバイスと身体機能,主体性の関係性を明らかにし,身体だけでなく主体性も改善しうるアシストデバイスの開発を目指している.

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2022-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi