• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海と陸からの統合的アプローチによる日本列島旧石器研究の革新

研究課題

研究課題/領域番号 22K18251
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

森先 一貴  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90549700)

研究分担者 西岡 佑一郎  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (00722729)
出穂 雅実  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (20552061)
日下 宗一郎  東海大学, 人文学部, 准教授 (70721330)
木村 淳  東海大学, 人文学部, 准教授 (80758003)
菅 浩伸  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
24,570千円 (直接経費: 18,900千円、間接経費: 5,670千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2022年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード旧石器時代 / 瀬戸内西部 / 水中考古学 / 資源開発行動 / 人類生態系
研究開始時の研究の概要

日本列島は完新世の海水準上昇に伴い広範囲が海没したため、人類の主要な生活の舞台であった瀬戸内地方などは、陸域の限られた資料に歴史叙述を頼らざるを得ないという弱点があった。そこで本研究は、水中考古学によりこの海域に直接アプローチし、海底地形データを得るとともに、水中であるが故に良好に保存された海底引き揚げの更新世動物遺存体の化学分析によって当時の生息環境を明らかにし、古環境復元を行う。その上で、陸上遺跡から得られた石器の分析により人類の技術及び資源開発行動を明らかにし、古環境データと統合することによって、これまでの瀬戸内地方、さらには日本列島の旧石器時代研究の弱点を克服することに挑戦する。

研究実績の概要

日本列島は完新世の海水準上昇に伴い広範囲が海没したため、人類の主要な生活の舞台であった瀬戸内地方などは、陸域の限られた資料に歴史叙述を頼らざるを得ないという弱点があった。そこで本研究は、水中考古学的手法によりこの海域に直接アプローチし、海底地形データを得るとともに、水中であるが故に良好に保存された海底引き揚げの更新世動物遺存体の化学分析によって当時の生息環境に関する情報を追加する。併せて、陸上遺跡から得られた石器の分析により人類の技術及び資源開発行動を明らかにし、古環境データと統合することによって、これまでの瀬戸内地方、さらには日本列島の旧石器時代研究の弱点を克服することに挑戦することが本研究の目的である。研究課題のフィールドは芸予諸島を中心とした瀬戸内西部である。
2023年度は、陸域においては研究の中心的な対象資料である愛媛県今治市伯方島の金ヶ崎遺跡旧石器資料の再整理作業を概ね完了した。また石器石材の産地推定に関する分析についても完了させた。また、遺跡隣接地の海底化石産出地についてマルチビームによる地形測量を終了し、データ処理を行い、可視化を進めるとともに、この成果をもとにROVを潜航させ、海底地形及び底質の観察を行なった。これをもとに次年度に潜水調査を実施する。海底引き揚げの化石についても、今治市村上海賊博物館所蔵品について整理作業を終了し、一部の資料からコラーゲン抽出を行い年代測定や同位体分析を継続実施し、データを蓄積している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度において、すでに陸域の分析対象遺跡の研究をほぼ終了させ、そこから得られる情報についても従来にない画期的データを得ることとなり、成果を国際誌に投稿している。また、海域調査もすでに可視化が完了しつつある。また海揚がり化石の整理・分析作業、化学分析についても当初の予定を遥かに上回る進捗状況と成果を上げており、さらに次年度予定に先行着手可能な状況である。これらのことから、当初の計画以上の進捗にあるといえる。

今後の研究の推進方策

所記の予想より進捗しているため、既存の成果から派生した発展的課題について積極的に研究を進める。具体的には、陸域における人類の資源開発行動をより高精度に復元するため、石材産地推定研究を金ヶ崎遺跡以外の他の遺跡に広げて積極的に調査を進める。また、海上がり化石についても、瀬戸内西部に加え、関連資料を含めて資料検索を行っており、大型動物の絶滅時期の推定・検証を行う上で重要な資料を他の地域からも選定して調査する。海底地形及び化石層探索については当初の予定通りに進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ミズーリ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] RADIOCARBON AND URANIUM PROFILES IN MARINE GASTROPODS AROUND THE JAPANESE ARCHIPELAGO2024

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi Shoko、Aze Takahiro、Miyairi Yosuke、Kan Hironobu、Yokoyama Yusuke
    • 雑誌名

      Radiocarbon

      巻: ー 号: 6 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1017/rdc.2023.122

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 古本州島の台形様石器と石刃尖頭器2023

    • 著者名/発表者名
      森先一貴
    • 雑誌名

      中・四国旧石器文化談話会40周年記念大会資料集

      巻: ー ページ: 17-21

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Climate amelioration, abrupt vegetation recovery, and the dispersal of <i>Homo sapiens</i> in Baikal Siberia2023

    • 著者名/発表者名
      Shichi Koji、Goebel Ted、Izuho Masami、Kashiwaya Kenji
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 号: 38

    • DOI

      10.1126/sciadv.adi0189

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The nature of the transition from Late Upper Paleolithic to Incipient Jomon in the Japanese Archipelago: An archaeological perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Masami Izuho
    • 雑誌名

      Anthropological Papers of the University of Alaska New Series

      巻: 7 ページ: 122-135

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Numerical Modeling Approach for Better Differentiation of Boulders Transported by a Tsunami, Storm, and Storm‐Induced Energetic Infragravity Waves2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Masashi、Goto Kazuhisa、Roeber Volker、Kan Hironobu、Imamura Fumihiko
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Earth Surface

      巻: 128 号: 9

    • DOI

      10.1029/2023jf007083

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Hunter-gatherer economy and pottery adoption in the Japanese Archipelago and surrounding areas2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Morisaki
    • 学会等名
      Nordic-Japan Bipolar Research Seminar in Prehistoric Archaeology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Geochronology and techno-typology of the stemmed point on blade in the Japanese archipelago.2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Morisaki
    • 学会等名
      XXI INQUA Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ナウマンゾウの絶滅と旧石器人との関係:瀬戸内西部における最近の研究2023

    • 著者名/発表者名
      西岡佑一郎, 日下宗一郎, 田中 謙, 木村 淳, 森先一貴
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2023年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Multi-disciplinary studies on the evidence of the Late Pleistocene landscape submerged in the Seto Inland Sea, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura, J., Kan, H., Kusaka, S., Morisaki, K., Nishioka, Y., Sannoh, M., and Tanaka, K.
    • 学会等名
      the 2023 joint AIMA-ICUCH Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Radiocarbon and uranium profiles in marine gastropods around the Japanese archipelago.2023

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi, S., Aze, T., Miyairi, Y., Kan, H., Yokoyama , Y.
    • 学会等名
      JPGU2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Seamless marine and terrestrial topographic mapping from the seafloor to the intertidal zone and mountain slopes.2023

    • 著者名/発表者名
      Kan, H., Onishi, S.
    • 学会等名
      XXI INQUA Congress 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of adaptation strategy in the early microblade technology in the Korean Peninsula: A focus on Hantan River basin,2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Otani, Masami Izuho
    • 学会等名
      IOC Engaru 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 愛媛県高見I遺跡における安山岩製石器の産地分析2023

    • 著者名/発表者名
      光石鳴巳, 沖野 実, 白石 純, 森先一貴
    • 学会等名
      日本旧石器学会 第21回総会・研究発表・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The middle and late Upper Palaeolithic in the Japanese archipelago: Local development and continental influence.2022

    • 著者名/発表者名
      Morisaki, K.
    • 学会等名
      Tohoku Forum for Creativity, Thematic Program 2022 International Symposium Insights into Human History in the Eurasian Stone Age: Recent Developments in Archaeology, Palaeoanthropology, and Genetics.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The spatio-temporal patterns of early Upper Palaeolithic assemblages in the Japanese islands.2022

    • 著者名/発表者名
      Sano, K., Totsuka, S., Izuho, M., Morisaki, K.
    • 学会等名
      Tohoku Forum for Creativity, Thematic Program 2022 International Symposium Insights into Human History in the Eurasian Stone Age: Recent Developments in Archaeology, Palaeoanthropology, and Genetics.
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi