• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データサイエンスによる家族―健康の包括的分析プラットフォームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K18258
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

田宮 菜奈子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20236748)

研究分担者 杉山 雄大  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 室長 (20725668)
石川 智子 (伊藤智子)  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (70709683)
森山 葉子  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (10642457)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード家族 / 健康 / データサイエンス / データリンケージ
研究開始時の研究の概要

本研究では昨今の発展したデータサイエンスを駆使して、家族×健康の包括的データの仮想プラットフォームを開発する。この開発により、未開拓であった家族×健康の多くの問題に切り込み、将来の我が国の家族×健康を支える学術的知見の創出を目的とした。家族×健康の関係を解明するためのデータベース群の整備は既存データをデータ処理技術によって仮想の家族×健康データを構築するものであり、広範囲な家族×健康の問題をテーマとした分析を行う。

研究実績の概要

現代の健康問題を扱う上で家族背景は極めて重要な要因であり、同時に健康問題が家族に与える影響は大きい。一方で、我が国では家族においても健康においても年々様々な変化が生じており、これまでの家族、健康に関する知見では対応できない現状そして未来がある。本研究では、家族×健康の包括的データを収集し、昨今の家族×健康の問題の検証を行う。
(1)家族×健康の包括的データの収集
公的統計(国民生活基礎調査、国民健康・栄養調査、歯科疾患実態調査、中高年者縦断調査)、JMDC Claims Database、及び茨城県つくば市の公的データを収集する。令和4年度に、つくば市の公的データを受領し、利用可能な状態とした。令和5年度に、公的統計については、厚生労働省に利用申請を行い、国民健康・栄養調査、歯科疾患実態調査の提供を受けた。国民生活基礎調査、中高年者縦断調査は申請中であるが、別の研究課題で受領済みのデータを用いて、分析を開始した。また、JMDC Claims Databaseを株式会社JMDCより購入し、利用可能な状態とした。
(2)家族×健康の包括的データの分析
(1)で収集したデータを分析し、学術的知見を創出するとともに、方法論を公表して、今後のさらなる研究につなげていく。令和4年度に、先行研究をレビューし、分析案の検討を行った。令和5年度に、筑波大学医の倫理委員会の承認を受け、分析を開始した。今年度は、国民生活基礎調査を用いて、妻の健康診断受診と夫の健康診断受診との関連を調べ、学会発表及び論文発表を行った。夫が健康診断を受診している妻は、そうでない妻よりも健康診断を受診しており、夫婦が健康行動を共有する可能性が示唆された。また、つくば市のデータを用いて、介護者のQOLの関連要因について分析中で、今後論文執筆予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)家族×健康の包括的データの収集
令和4年度~5年度において、家族×健康のデータを収集する予定であったところ、予定のデータのほとんどを収集している。現在厚生労働省に申請中の国民生活基礎調査、中高年者縦断調査についても、近々受領予定である。
(2)家族×健康の包括的データの分析
令和5年度~7年度において家族×健康の複合的問題に関する分析を行うとしているところ、既に成果が出ており、また他の複数の研究にも着手している。

今後の研究の推進方策

(1)家族×健康の包括的データの収集
令和6年度中に、現在申請中の国民生活基礎調査、中高年者縦断調査を受領し、国民生活基礎調査、国民健康・栄養調査、歯科疾患実態調査については個人単位で連結して分析可能な状態とする。
(2)家族×健康の包括的データの分析
令和6年度中に、現在分析中の介護者のQOLの関連要因について、論文執筆と投稿を目指す。今後も、公的統計、JMDC Claims Database、茨城県つくば市の公的データを活用し、家族×健康に関する幅広い学術的知見を創出していく。特に、家族(夫婦、親子)間の健康行動や疾患等の類似性、家族介護や育児の健康への影響に焦点を当てた分析を進めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between health checkups and cancer screenings of wives and health checkups of their husbands: A cross-sectional study in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Taeko、Sugiyama Takehiro、Ito Tomoko、Kawamura Chitose、Komiyama Jun、Tamiya Nanako
    • 雑誌名

      Preventive Medicine Reports

      巻: 41 ページ: 102701-102701

    • DOI

      10.1016/j.pmedr.2024.102701

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Relationship between health checkups and cancer screenings of wives and health checkups of their husbands: A cross-sectional study in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Taeko Watanabe, Takehiro Sugiyama, Tomoko Ito, Chitose Kawamura, Jun Komiyama, Nanako Tamiya
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi