• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K18259
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

高梨 克也  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)

研究分担者 相川 陽一  長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (90712133)
福島 万紀  都留文科大学, 教養学部, 准教授 (30724009)
今村 晴彦  長野県立大学, 健康栄養科学研究科, 准教授 (40567393)
丸山 真央  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80551374)
役重 眞喜子  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (50847192)
奥村 圭子  長野県立大学, 健康栄養科学研究科, 助教 (40965117)
阿部 廣二  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (60817188)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード地域コミュニケーション / 微視的相互行為分析 / 高齢者 / 社会福祉学 / 地域社会学 / 多職種連携 / フィールド調査 / 買物・栄養問題 / 相互行為分析 / コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

高齢者の地域コミュニケーションを対象に,地域社会学・社会福祉学・相互行為分析の融合による地域コミュニケーション学の基盤構築を行う.高齢者の地域コミュニケーションを,A) 地域コミュニティ内での高齢者の日常的コミュニケーション,B) 高齢者と専門職・行政職の間でのサービス場面,C) 高齢者の生活・福祉に関わる専門職・行政職間での多職種連携,D) 行政職・専門職の所属機関でのコミュニケーションという複数レベルで捉えていくことにより,高齢者の日常生活や社会福祉に関わる学術分野間での連携を促進し,統合的な地域コミュニケーション学の基盤を確立する.

研究実績の概要

本研究は,1.高齢者の地域コミュニケーションの複層的な実態把握,2.地域社会学,社会福祉学,微視的相互行為分析の融合による「地域コミュニケーション学」の基盤構築を目的としている.地域コミュニケーションを,A) 地域コミュニティ内での高齢者と他の人々との日常的コミュニケーション,B) 高齢者と専門職・行政職の間でのサービス提供場面,C) 高齢者の生活・福祉に関わる専門職・行政職同士の間での多職種連携,D) 行政職・専門職の所属機関内でのコミュニケーション,という4つの「コミュニケーション・レベル」で複層的に捉えていくことにより,高齢者の日常生活や社会福祉に関わる学術分野間での連携を促進し,統合的な「地域コミュニケーション学」の基盤確立を目指す.
多くの学際研究が単なる「寄り合い所帯」を超えた分野間・研究者間での緊密な連携に困難を抱えていることを鑑み,本研究計画では,1. 同一地域を対象とした複層的調査による学際連携に加え,2. フィールド調査を通じての研究者同士の相互学習の促進と,その中での3. 微視的相互行為分析の積極的な活用,のための枠組み作りを重視している.
今年度は,まず,これまでに行っていた長野県天龍村での買物調査に社会言語学を専門とする新たな研究協力者を追加し,活動を再活性化させた.また,北海道札幌市と厚真町での町内会やまちづくり系企業への聞き取り調査を公衆衛生学,行政学,認知科学を専門とする分担者が合同で行った.さらに,栄養パトロールの調査では,分担者自身によるスーパーバイズの実践を認知科学と会話分析を専門とするメンバーがビデオ収録して,特徴的な相互行為パターンの抽出などの分析を進めた.
調査者以外のメンバーも含めた全体での情報共有と議論を積極的に行うため,対面会合に加え,専用のメーリングリストも積極的に活用した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「研究実績の概要」の通り,いくつかのフィールド調査において,異分野研究者間での緊密な連携を開始できている.他方,フィールドによっては,各メンバーが単独で調査を進めており,他分野のメンバーが十分に参画できていないものも多い.また,計画はされているもののまだ本格的な調査を開始できていないフィールドもある.
緊密な合同調査が開始されているフィールドについても,研究成果の公表という側面では,2年目の本年度はまだ,本格的な分析やその結果の対外発表を十分に行うまでには至らなかったものがほとんどである.そのため,「調査は合同で進められても,成果発表はまだ個々のメンバーごとに行っている」段階だと言える.

今後の研究の推進方策

上記「現在までの進捗」に挙げた課題について,いずれも原因はメンバー間での相互理解の不十分さにあるのでは必ずしもなく,まず調査面については,互いに異なる地方の大学に所属するメンバーがさらに別の地方のフィールドに合同で調査に行く際のスケジュール調整の困難さにその原因がある.そのため,調査主担当者が早めに調査計画を立て,その情報を他のメンバーに共有できるようにしていくためのさらなる工夫を考えたい.
成果発表については,次年度はまだそれぞれの専門領域での原著論文の掲載を増やすことは難しいと考えられるため,共通のデータに対して,各メンバーがそれぞれの方法論を用いて,協働で多角的な分析を集中的に行うためのデータセッションなどを地道に進めていくことが必要になる.また,本研究に関する関連諸分野でのプレゼンスを高めていくため,各メンバーの所属学会大会などにおいて,本研究に関するシンポジウムやパネルディスカッションなどを積極的に企画し,そこに異分野のメンバーも積極的に登壇するようにすることが有効だと考えている.
挑戦的研究という種別の観点から見ても,こうした活動を通じて,より多くの分野の研究者が本研究の試みを周知し,積極的に関わってもらえるメンバーを発掘していくことも重要な活動の一つであると考えている.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] スーパーバイザーによる仮説形成的聞き取りの構造:古典的AIの遺産を踏まえつつ2024

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      巻: 100 号: 0 ページ: 148-153

    • DOI

      10.11517/jsaislud.100.0_148

    • ISSN
      0918-5682, 2436-4576
    • 年月日
      2024-02-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 相互行為分析を用いた地域高齢者の複層的調査に基づく地域コミュニケーション学の確立:その狙いと工夫2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      巻: 98 号: 0 ページ: 13-18

    • DOI

      10.11517/jsaislud.98.0_13

    • ISSN
      0918-5682, 2436-4576
    • 年月日
      2023-08-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 重いものを受け渡す際の掛け声の相互行為上の機能2023

    • 著者名/発表者名
      阿部廣二
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      巻: 98 号: 0 ページ: 49-54

    • DOI

      10.11517/jsaislud.98.0_49

    • ISSN
      0918-5682, 2436-4576
    • 年月日
      2023-08-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山間地域における移動販売のコミュニケーション分析 : 地域コミュニケーション学に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・丸山真央・相川陽一
    • 雑誌名

      人間文化 : 滋賀県立大学人間文化学部研究報告

      巻: 54 ページ: 38-51

    • DOI

      10.24795/nb054_038-051

    • URL

      https://usp.repo.nii.ac.jp/records/2000354

    • 年月日
      2023-03-22
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 重いものを受け渡す際の掛け声「もらった」の相互行為上の機能2023

    • 著者名/発表者名
      阿部廣二
    • 雑誌名

      日本認知科学会第40回大会発表論文集

      巻: 40 ページ: 477-480

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山村における森林管理の継続要因と限界化にむけた対応策(論文)2023

    • 著者名/発表者名
      福島万紀
    • 雑誌名

      林業経済

      巻: 76 号: 3 ページ: 1-12

    • DOI

      10.19013/rinrin.76.3_1

    • ISSN
      0388-8614, 2189-6801
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「制度づくり・組織づくりから「場づくり」へ:令和のコミュニティ政策を考える2023

    • 著者名/発表者名
      役重眞喜子
    • 雑誌名

      コミュニティ政策

      巻: 21 ページ: 62-87

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 自治体行政におけるブルシット・ジョブの論じ方2024

    • 著者名/発表者名
      役重眞喜子
    • 学会等名
      第168回関西公共政策研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アドレス行動の認知語用論的モデル化2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本語用論学会第26回(2023年度)大会ワークショップ1「会話における発話のアドレス性」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「理解する」ことから「理解している」ことへの遡行(指定討論)2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会OS01「行為と活動から「理解」を考える」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 行政官僚制とブルシット・ジョブ論―その論点と課題2023

    • 著者名/発表者名
      役重眞喜子
    • 学会等名
      日本公共政策学会2023年度研究大会企画委員会セッション2「ブルシット・ジョブ、レッドテープあるいは監査社会化~『無駄な仕事』の研究」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自治体行政の現実とEBPM(指定討論)2023

    • 著者名/発表者名
      役重眞喜子
    • 学会等名
      政策情報学会第19回研究大会メインセッション2「EBPMの最前線」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 農山村と都市のつながりに関する調査研究成果報告会2023

    • 著者名/発表者名
      相川陽一・丸山真央・高梨克也
    • 学会等名
      天龍村役場
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「橋渡し人材」と「出し手側の問題解決」(過疎地域の移住受入施策・体制に関する調査研究報告書)2024

    • 著者名/発表者名
      役重眞喜子
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      一般社団法人全国過疎地域連盟
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 日常生活場面の相互行為分析(鈴木宏昭編,認知科学講座3:心と社会)2022

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・坂井田瑠衣
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130152037
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi