• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福祉社会における新たな価値の創発と支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K18260
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関東洋大学

研究代表者

志村 健一  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授 (20265119)

研究分担者 金子 光一  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授 (30255153)
古川 和稔  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授 (90461730)
稲沢 公一  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授 (50278165)
窪田 佳寛  東洋大学, 理工学部, 准教授 (00614629)
横田 祥  東洋大学, 理工学部, 教授 (40434386)
高山 直樹  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授 (40269387)
佐藤 亜樹  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 准教授 (70756783)
藤木 聡美  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 助教 (40907424)
荻野 剛史  東洋大学, 福祉社会デザイン学部, 教授 (00410861)
三重野 清顕  東洋大学, 文学部, 教授 (70714533)
高野 聡子  東洋大学, 文学部, 教授 (00455015)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード分身ロボット / 相互承認 / 特別支援教育 / 就労 / 重度身体障がい / ICT / ロボット / 支援システム / IoT / 価値
研究開始時の研究の概要

国連『世界人権宣言』以降、社会的に弱い立場におかれた人たちの人権、存在価値を認める努力がなされている。本研究は、「相互承認」の価値を理論的に探究し、IoTやロボット等を活用する先駆的な社会福祉実践を展開し、その実践から価値を捉え直しつつ、これからの福祉社会に求められる新たな価値を創発することを目的とする。
この目的を達成するために本研究グループは、価値の理論的探究を担う理論研究ユニット、先駆的な実践研究を行う実践研究ユニット、IoTやロボット等の改造・開発を担う開発研究ユニットの3つのユニットを構成し、それぞれがフィードバックし合うことで目的の達成を目指す。

研究実績の概要

2023年度は研究2年目であり、初年度から準備を進めた研究を実施し、報告する機会を得た。本研究の特色は、特別支援教育を含む社会福祉に関連する実践領域でICTやIoTを利活用する実践を展開し、機器の改良等を進めつつ、その実践について哲学的に考察するところにある。
実績① 公立の特別支援学校(肢体不自由)で登校が難しい生徒の分身ロボットを活用した教育活動を展開した。教室での教育活動等に参加し、それをサポートした他の子どもたち、教員、保護者からデータを得た。また、前年度に公立の特別支援学校(知的障害)で得られた知見を分身ロボットの改良に適用させるための考察を行い、全国規模の学会で自主シンポジウムを開催することができた。
実績② 分身ロボットを介してカフェで就労する重度身体障がいのある人たちのインタビュー調査を実施した。対象者が全国であるため調査そのものもオンライン会議システムにより実施し、カフェの経営側から提供された対象者全員のインタビュー調査を実施した。その成果を質的研究として取りまとめ、重度身体障がいのある人たちの就労経験、就労意義等を国際学会でポスター発表、口頭発表した。
実績③ 外国人介護職員へのインタビュー調査を継続的に行っている。外国人介護職員が職場に適応していくプロセスと、その過程において必要とされる情報機器等について検討することである。2023年度は、4名のミャンマー人介護職員に対し、計2回のインタビュー調査を実施した。
実績④ これらの成果に基づいて、哲学的考察を深化させるために本研究の拠点である福祉社会開発研究センターでの主催研究会で報告し、哲学、社会福祉原論研究の立場から「相互承認」を切り口にシンポジウムを2回開催し、ICTやIoTを利活用して相互承認の価値を共有するための「場」について議論を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究も研究2年目となり、研究が進んで実績を報告できる状態の領域がある。その一方で関係団体との調整が不調に終わり研究がとどまっている領域が混在しており、その点でやや遅れていると判断した。
研究がこれまでにない開拓的な実践に挑戦しようとしている点は、この研究のオリジナリティになっているが、そのための実践現場への説明に時間がかかっている。あらかじめ想定されていたことではあるので、継続的に関わっていくこととしたい。

今後の研究の推進方策

研究2年目で、先駆的な実践へ関わり、また先駆的な実践に挑戦し、そこからデータを得て実践を言語化すること、またその実践で見出した課題について、テクノロジーの観点から改良を試みること、また実践における人びとの関わりについての考察を深めるためのシンポジウムの開催といった一つの流れを作ることができた。
今後の研究については、この流れに則り、実践領域を開拓すること、またすでに実践が行われているところでの調査、またその結果のすり合わせを進めていきたい。特に今後このような先駆的な実践を進めるためには次世代との協働が欠かせない。そのために研究に学生にも参画してもらいながら進めていくこととする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 特別支援学校(知的障害)に高等部における分身ロボットOriHimeの活用事例の分析と利活用の可能性2024

    • 著者名/発表者名
      高野聡子 志村健一 横田祥 藤木聡美
    • 雑誌名

      福祉社会開発研究

      巻: 16 ページ: 5-17

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロバート・オウエンの思想を通じた『相互承認』の場の形成に関する研究2024

    • 著者名/発表者名
      金子光一
    • 雑誌名

      福祉社会開発研究

      巻: 16 ページ: 47-54

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Entering into OriHime: A Grounded Theory of Working as a Telepresence Robot2024

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Shimura
    • 学会等名
      Pacific Rim Conference on Disability and Diversity
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Getting-away and getting-close: The new working system with avatar robot OriHime2024

    • 著者名/発表者名
      Pengyao Liu, Eriko Maruyama, Makoto Okunishi, Kenichi Shimura
    • 学会等名
      Pacific Rim Conference on Disability and Diversity
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 特別支援教育における分身ロボットの課題と解決案2023

    • 著者名/発表者名
      横田祥
    • 学会等名
      計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ロバート・オウエンの思想を通じた『相互承認』の場の形成に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      金子光一
    • 学会等名
      日本社会福祉学会 第71回秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援学校(知的障害)における分身ロボットの利活用と可能性2023

    • 著者名/発表者名
      高野聡子 志村健一 横田祥 小峯惣太
    • 学会等名
      日本特殊教育学会自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi