• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚ウサギ錯覚の生成機序の解明:ポストディクションの計算論的生理心理学の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22K18263
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関静岡大学

研究代表者

宮崎 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30392202)

研究分担者 荒牧 勇  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40414023)
山田 祐樹  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60637700)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2026年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2025年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード皮膚ウサギ錯覚 / ポストディクション / 脳
研究開始時の研究の概要

皮膚ウサギ錯覚は,知覚の時間逆行作用(“ポストディクション”)を明確に顕す。ポストディクションは心理学者,神経科学者,哲学者の関心を長年惹きつけ,その存在を示す錯覚現象が今もなお報告され続けているが,それがなぜ,どのように生じるのかは未だ不明なままだ。本研究は,心理物理学的知見,神経生理学的知見,ベイズモデルの予見から導出された作業仮説に基づき,心理物理学的計測と神経生理学的計測を推進し,皮膚ウサギ錯覚の生成機序を解明する。この挑戦が成功すれば,ポストディクションの新たな研究パラダイムが確立し,その計算論的生理心理学が開拓される。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi