研究課題/領域番号 |
22K18264
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
梅田 聡 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90317272)
|
研究分担者 |
三村 將 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (00190728)
寺澤 悠理 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (30585790)
朝比奈 正人 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40301098)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 気圧変化 / 自律神経応答 / 気分のゆらぎ / 内受容感覚 / 身体症状症 / 気分障害 / 自律神経 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国では気分障害の患者数が非常に多く,その原因となるメカニズム解明が求められている.実際,さまざまな療法では症状の改善が見られない「ノンリスポンダー」も一定数含まれる.その背景には,自律神経の応答性に個人差がある点,および自らの心臓の動きなどの自律神経活動の変化をどれだけ正確に感じ取ることができるかを示す指標である「内受容感覚」にも個人差がある点が関与している.また生活環境内には,気圧の変化など,自律神経活動を大きく作用する要因がある.そこで本研究では,気圧変化が気分変化とどのような関係にあるかについて,「心ー脳ー身体ー環境」の4者関係の複雑なメカニズム解明を通して明らかにする予定である.
|
研究実績の概要 |
本研究は,精神疾患における気分のゆらぎと身体化の原因について,生活環境要因と心理的要因の効果を統合的に分析することを目的としている.気分の揺らぎはさまざまな原因によって起こる上に,身体化の背景には非常に複雑な要因が関わるため,身体生理機能・中枢神経機能に加え,主観的指標・客観的指標の両者を用いた心理的機能に着目する必要がある.今年度は,気圧の変化およびそれに対する内受容感覚に着目した実験を実施した.具体的には,身体化のなかでも慢性疼痛に深く関与されると考えられる気圧変化の影響について,健常者および身体症状症の症例を対象とした研究を実施した.特に,さまざまな部位に痛みが生じている患者に対して,複数の質問紙による主観報告を確認し,意思決定や感情処理のバイアスかあるか,痛み閾値に特殊性が見出されるか,痛みの感じ方に違いはあるか,などの側面について徹底的な解析を行い,さらに気圧変化時の自律神経動態について詳しく調べた.また自律神経に変化が生じていない状態および生じている状態における内受容感覚を詳細に調べ,主観・客観の両側面から多角的な実験データが取得できた.正確な感知が困難である気圧の変化に対する予測的反応性に着目し,自律神経の反応性をパターン別に分析し,それらの違いがどのような要因によって説明できるかを統合的に解析した.今後も,この実験と解析を継続し,総合的な観点から気分のゆらぎや痛みが生起されるメカニズムについて調べる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
身体症状症研究については,当初,倫理審査審査に時間を要していたが,今年度は順調にリクルートが進み,順調なデータの取得ができている.臨床研究はさまざまな要因によって実験が計画通りに進まないことが多いが,本研究はその点では非常に順調に実験が進められており,データ解析も計画通りに進行している.このペースで次年度の研究も進める予定である.今後は対照となる健常者の実験も同時並行で進めることで,研究の遅れが出ないように工夫する.
|
今後の研究の推進方策 |
上述のとおり,本研究の遂行は順調であり,今後は患者群に加え,健常群対象の実験も同時並行で進める予定である.データが安定している部分については,積極的に学会での発表などを行い,専門家の意見を広く取り入れ,データの解釈に活かしていく予定である.
|