• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグマオーシャンへの微惑星衝突再現実験

研究課題

研究課題/領域番号 22K18281
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

荒川 政彦  神戸大学, 理学研究科, 教授 (10222738)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2022年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワードマグマオーシャン / 分化溶融微惑星 / 天体衝突 / 衝突クレーター / コンドリュール / 水星核
研究開始時の研究の概要

惑星科学の中で多くの研究者が関心を寄せる問題として、コンドリュールの起源と水星の巨大鉄コア問題がある。本研究は、まったく関連のないと思われてきたこの2つの難問が、地球型惑星領域に存在した分化溶融微惑星の衝突過程で繋がっているという新しい仮説を提案している。分化溶融微惑星は、マグマオーシャンに覆われており、そこへの小天体の斜め衝突は、岩石と鉄を効率的に分別する可能性が高い。さらに、衝突時に発生するマグマのエジェクタカーテンは、コンドリュールを形成する可能性がある。これらの結果に基づいて、水星の巨大鉄コアとコンドルリュールの起源を同時に説明する新しい仮説を提案する。

研究実績の概要

本年は、昨年度開発した斜め衝突用火薬ガス銃の試射と改良を行った。直径7mmのポリカ弾丸を1.5km/sまで加速できることを確認しているが、目標の2km/s以上には達していない。また、サボ分離による直径3mm以下の弾丸の発射実験も行ったが、実用には至っていない。
この研究では、岩石・金属溶融装置を開発するために高周波誘導加熱炉を導入する予定であるが、その予備実験として低融点金属(ハンダ)とパラフィンを用いた2層構造標的への衝突実験を行った。電熱ヒーターにより、パラフィン・低融点金属を両者が液体となる100℃程度にまで加熱した。そして、標的が重力成層した状態でガラス弾丸を自由落下により、数m/sで垂直衝突させた。この様子を高速ビデオカメラにより、水平方向及び真上から観察して、上層のパラフィン層及び下層の低融点金属層でのクレーター形成過程を観察した。
この結果、クレーターキャビティー(直径)の成長は、このキャビティーの下方向の成長が続く限り継続することがわかった。キャビティーの深さ方向の成長が、浮力により止まり、浅くなり始めるとキャビティーの直径も減少する。キャビティーの最大直径と弾丸運動エネルギーはべき乗の関係にあるが、均質パラフィン層で最もクレーターは大きくなり、均質低融点金属層や2層構造標的では、それよりも小さくなった。πスケール則によりスケーリングすると2種類の均質標的はスケーリングできた。これは標的密度の差がクレーターサイズに影響を与えるからだと推測される。一方、2層構造標的では、クレーター直径は、下層の低融点金属層に制御されているように見える。また、クレーターリムはイジェクタが再堆積することで発生することが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的を達成するために4項目の課題を実施する予定であった。初年度と二年度は(1)岩石・金属溶融装置の開発と(2)斜め衝突用実験装置の導入を中心に実施しすることにしていた。三年度目と四年度目には(3)マグマ上への斜め衝突実験の実施、(4)鉄・岩石分別作用とコンドリュール形成モデルの構築を予定している。初年度は(2)を中心に実施したが、衝突装置の立ち上げが終わっていないので、今年度も(2)を継続して実施した。その結果、現在、サボ分離には成功しているが、銃身のアライメントが合っていなので、サボが標的まで来て衝突している。また、現時点では、火薬の燃え残りが多く、それが標的にぶつかる状態にある。
衝突装置の開発が遅れているため(1)用の装置の購入も遅れている。そのため(3)の実験を、パラフィンや低融点金属などの模擬試料を用いて低速度において開始した。

今後の研究の推進方策

遅れている衝突装置の立ち上げを早急に実施する。火薬の種類を変更して燃え残りを減らし、銃身のアライメントの調整を進めることでサボ分離技術を完成したい。また、使用する火薬の種類を変更することで目標とする2km/sを超える高速度での衝突実験を目指す予定である。同時に初年度に予定していた岩石・金属の溶融装置(高周波誘導加熱炉)を導入し、衝突実験用のチャンバーに実装する。そして、それらを利用した衝突実験を開始する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 15件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Preservation of pristine materials under impact craters formed on comet nuclei2024

    • 著者名/発表者名
      Sasai Haruka、Arakawa Masahiko、Yasui Minami、Shirai Kei
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 411 ページ: 115929-115929

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2023.115929

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-velocity impact experiments of porous ice balls simulating Saturn's ring particles: Porosity dependence of restitution coefficients and the mechanism of inelastic collision2024

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Yukari M.、Arakawa Masahiko、Yasui Minami
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 411 ページ: 115964-115964

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2024.115964

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploration-Based Reconstruction of Planetesimals2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Arakawa, M., Hirabayashi, M., Sugita, S., Bottke, W. F., Michel, P.
    • 雑誌名

      Protostars and Planets VII, In Astronomical Society of the Pacific Conference Series

      巻: 534 ページ: 993-1029

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Particle size distributions inside and around the artificial crater produced by the Hayabusa2 impact experiment on Ryugu2022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa K.、Sakatani N.、Kadono T.、Arakawa M.、Honda R.、Wada K.、et al.
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 74 号: 1 ページ: 153-153

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01713-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Constraining surface properties of asteroid (162173) Ryugu from numerical simulations of Hayabusa2 mission impact experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Jutzi Martin、Raducan Sabina D.、Zhang Yun、Michel Patrick、Arakawa Masahiko
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 7134-7134

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34540-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of boulder size on ejecta velocity scaling law for cratering and its implication for formation of tiny asteroids2022

    • 著者名/発表者名
      Okawa Hatsune、Arakawa Masahiko、Yasui Minami、Hasegawa Sunao、Toda Mizuno、Shirai Kei、Yamamoto Yuya
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 387 ページ: 115212-115212

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2022.115212

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Intrinsic spectral variation among C-type bright boulders on Ryugu revealed from observations of the artificial crater2024

    • 著者名/発表者名
      Sugita, S.
    • 学会等名
      55th Lunar and Planetary Science Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Re-accretion process after the catastrophic disruption event on a differentiated asteroid2024

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki, K.
    • 学会等名
      55th Lunar and Planetary Science Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High-velocity oblique impact may form a hot spring on a crater floor of icy bodies2024

    • 著者名/発表者名
      Sasai,Haruka
    • 学会等名
      55th Lunar and Planetary Science Conference 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact Experiments on Cohesive Layer Covered with Regolith Layer: Effects of Granular Layer Thickness and Bedrock Strength on Crater Morphology2023

    • 著者名/発表者名
      Kakinoki, Reia
    • 学会等名
      American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact Cratering Experiments on Wet Sand: Crater Formation Mechanism of Secondary Craters on Mars2023

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima, Haruna
    • 学会等名
      American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact experiments on ice spherical targets simulating icy planetesimals at various thermal evolution stages2023

    • 著者名/発表者名
      Yasui, Minami
    • 学会等名
      American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Impact Heating on Porous Icy Bodies Like Comets2023

    • 著者名/発表者名
      Sasai, Haruka
    • 学会等名
      15th International Conference on the Physics and Chemistry of Ice
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact strength of porous icy bodies in high-velocity oblique collision: Implication for catastrophic disruption of Kuiper belt objects in outer solar system2023

    • 著者名/発表者名
      Yasui, Minami
    • 学会等名
      15th International Conference on the Physics and Chemistry of Ice
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental study on collisional disruption of differentiated icy planetesimals2023

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Shunki
    • 学会等名
      15th International Conference on the Physics and Chemistry of Ice
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploration-Based Reconstruction of Planetesimals2023

    • 著者名/発表者名
      Arakawa,M.
    • 学会等名
      Protostars and Planets VII, Kyoto International Conference Center
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Experimental studies on crater scaling law applicable to undulating surfaces and crater collapse2023

    • 著者名/発表者名
      Yokota, Y.
    • 学会等名
      54th Lunar and Planetary Science Conference (2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High-velocity oblique impact experiments on wet sand targets simulating habitable planets2023

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima, H.
    • 学会等名
      54th Lunar and Planetary Science Conference (2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Post shock heat induced by high-velocity oblique impacts on porous icy bodies2023

    • 著者名/発表者名
      Sasai, H.
    • 学会等名
      54th Lunar and Planetary Science Conference (2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Collisional stripping of the rock mantle on the differentiated asteroid2023

    • 著者名/発表者名
      Kurosaki, K.
    • 学会等名
      54th Lunar and Planetary Science Conference (2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact experiments for crater size scaling laws on rubble-pike asteroids2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y.
    • 学会等名
      54th Lunar and Planetary Science Conference (2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小惑星模擬物質の高速度衝突実験:衝突残留温度分布の物質強度依存性2023

    • 著者名/発表者名
      保井みなみ
    • 学会等名
      令和4年度宇宙科学に関する室内シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コア・マントル構造を持つ含水小天体の衝突破壊と破片速度分布:標的内部の粒子速度分布の計測2022

    • 著者名/発表者名
      石田 紗那
    • 学会等名
      天体の衝突物理の解明 (XVIII) ~表層粒子から探る太陽系天体の進化~
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi