• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶粒ダイナミクスのその場観察:PT型マントル対流における岩石流動研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K18282
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

久保 友明  九州大学, 理学研究院, 教授 (40312540)

研究分担者 肥後 祐司  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (10423435)
坪川 祐美子  九州大学, 理学研究院, 助教 (40824280)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
キーワード高温高圧 / 相転移カイネティクス / 放射光 / 結晶粒 / 回折斑点 / 高時空間分解能 / カイネティクス / レオロジー / 高圧変形実験
研究開始時の研究の概要

地球独自で駆動するプレートテクトニクス型マントル対流を理解するうえで、高圧相転移が支配する岩石の粒径進化と塑性流動のカップリングは極めて重要なプロセスであるが、大部分の岩石は実際に入手できないためその解明は非常に困難である。本挑戦的研究では粒径進化を支配するカイネティクスの正確な理解に焦点をあて、材料科学の新規手法と最新の高圧変形実験技術、次世代放射光技術といった異分野を融合し、地球深部に相当する高圧変形場でX線の回折斑点を使って個々の結晶粒の動的挙動を追跡する新たな実験手法を開発する。

研究実績の概要

本年度は、1)偏向電磁石BMビームラインにおけるΔω法と角度高分解能検出器を用いた回折斑点数の定量化、2)その手法のMg2SiO4オリビンーウオズレアイトおよびポストスピネル相転移カイネティクスへの応用、3)次世代挿入光源IDビームラインを利用した高圧下高時空間分解能でのカイネティクスとレオロジーその場観察手法の開発、4)その手法のポストアンチゴライト反応カイネティクスおよびオリビンの脆性ー塑性転移領域での力学挙動への応用、5)偏向電磁石BMビームラインにおけるプレート物質のレオロジー、に関する実験研究を行った。それぞれの研究において、前年度に購入し立ち上げたフラットパネル(FP)型2次元検出器を、既存のCCDおよびFPと相補的に用いている。1)では3.3mの超長カメラ距離測定も行い、回折斑点数の定量化とその限界を確認した。2)では特にオリビンーウオズレアイト相転移においてbulk-rock dynamicsとgrain-scale dynamicsの両方のその場観察に成功し、結晶粒核生成に関する独自のカイネティクスデータが得られている。3)では昨年までの0.1秒毎の高速測定を更に発展させ、AEとの同時測定や高圧下の断層面の応力マッピング手法の開発にも取り組み、その結果4)では冷たいスラブにおけるカイネティクスを考慮したポストアンチゴライト反応の解明やオリビンの脆性ー塑性転移の詳細なその場観察に成功している。また5)ではFP型2次元検出器の高速測定を活かしながら、MORBのレオロジーやスラブの含水軟化、相転移断層形成等に関する実験研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)および2)では、地球内部の主要な相転移の一つであるオリビンーウオズレアイト相転移の結晶粒核生成ー成長カイネティクスが得られたことは特筆すべきことであり、この手法の今後の発展が期待できる。一方で高圧下における超長カメラ距離測定の問題点、特に放射光単色X線の強度不足がネックとなっている。それに対応するため今年度はFP型2次元検出器の冷却システムを新たに構築したが、将来的にはID光源ビームラインにおける同手法の利用が不可欠である。実際に3)、4)ではID光での高速測定を利用した新たな技術開発を進めており、高圧下での高速反応や破壊現象のその場観察において、AEとスティックスリップの同時測定や断層面応力マッピングの試みなど今後のブレイクスルーが期待できる結果が得られている。また5)ではFP型2次元検出器の高速測定を活かすことで、深部スラブレオロジーに関する着実な成果が得られている。

今後の研究の推進方策

1)2)については、IDビームラインでの適用の機会を検討しつつ、既存のBMビームラインにおいてこの手法を活用したカイネティクス実験を引き続き行う。特にオリビンーウオズレアイト相転移では、低含水量の核生成カイネティクスと成長カイネティクスを構築してスラブ環境への適用を検討し、その成果を国際誌にまとめる。3)4)では今後、ビームタイムは限られているがIDビームラインでの本格的な変形実験が可能となることから、高圧変形場にこれらの新規手法を適用し、特に各鉱物の脆性ー塑性転移の力学挙動および脱水脆性化に関する実験研究を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] SOR and AE studies on syndeformational olivine transformations up to 25 GPa2024

    • 著者名/発表者名
      Rikuto Honda, Tomoaki Kubo, Masaaki Miyahara, Yuji Higo, Noriyoshi Tsujino, Yuta Goto, Yuki Shibazaki
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of water on kinetic and creep behaviors during the post-spinel transformation2024

    • 著者名/発表者名
      Yuta Goto, Tomoaki Kubo, Rikuto Honda, Yuki Shibazaki, Yu Nishihara, Yuji Higo, Noriyoshi Tsujino
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Experimental investigation of the post-antigorite reaction process in cold subducting slabs2024

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Kubo, Musashi Ezaki, Shingo Yoshida, Rikuto Honda, Noriyoshi Tsujino, Sho Kakizawa, Yuji Higo
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2024
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 準安定オリビンのレオロジー2023

    • 著者名/発表者名
      本田陸人, 久保友明,辻野典秀, 肥後祐司, 柿澤 翔, 柴崎 裕樹, 西原 遊
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2023年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 冷たいスラブにおけるポストアンチゴライト反応2023

    • 著者名/発表者名
      久保 友明、吉田 真吾、本田 陸人、平本 雄大、辻野 典秀、柿澤 翔、肥後 祐司
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2023年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 硬い遷移層MORBのCaペロブスカイト相析出による軟化2023

    • 著者名/発表者名
      久保友明, 中林真梨萌, 平本雄大, 後藤佑太, 本田陸人, 坪川祐美子, 柴崎裕樹
    • 学会等名
      第64回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 一軸圧縮変形場における 2 段階のポストスピネル相転移実験2023

    • 著者名/発表者名
      後藤佑太,久保友明,本田陸人,柴崎裕樹,西原遊,肥後祐司,辻野典秀
    • 学会等名
      第64回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 含水鉱物の脱水によるリングウッダイトの含水化と軟化2023

    • 著者名/発表者名
      平本雄大, 久保友明, 後藤佑太, 本田陸人, 坪川祐美子, 柴崎裕樹
    • 学会等名
      第64回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脆性-塑性転移領域におけるオリビンの局所変形挙動と断層面応力マップ測定に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      本田陸人, 久保友明, 辻野典秀, 肥後祐司, 柿澤 翔
    • 学会等名
      第64回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 回折斑点を用いた高圧相転移の結晶粒核生成-成長過程その場観察の試み2023

    • 著者名/発表者名
      村上義典, 久保友明, 本田陸人, 後藤佑太, 林克紀, 辻野典秀, 肥後祐司
    • 学会等名
      第64回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Role of ferropericlase and akimotoite in rheological weakening of subducting slab across the upper and lower mantle boundary2023

    • 著者名/発表者名
      Yuta Goto, Tomoaki Kubo, Rikuto Honda, Yuki Shibazaki, Yu Nishihara, Yuji Higo, Yoshinori Tange, Masaaki Miyahara
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 放射光を用いた高時空間分解能での深部岩石ダイナミクスその場観察手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      久保 友明、本田 陸人、後藤 佑太、坪川 祐美子、辻野 典秀、肥後 祐司、柴崎 裕樹
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MA 型高圧変形装置を用いた結晶粒ダイナミクスその場観察手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      久保友明,本田陸人, 後藤佑太, 坪川祐美子, 辻野典秀,肥後祐司
    • 学会等名
      第63回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ポストスピネル相転移にともなう下部マントルスラブの軟化: 超塑性および弱相Ferropericlase が支配するレオロジー2022

    • 著者名/発表者名
      後藤佑太,久保友明,本田陸人,柴崎裕樹,西原遊,肥後祐司,丹下慶範,宮原正明
    • 学会等名
      第63回高圧討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 高圧力の科学・技術事典(入舩他 編)「放射光測定:プレス実験」2022

    • 著者名/発表者名
      桂智男、肥後祐司、芳野極、久保友明・坂巻竜也、寺崎英紀
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 高圧力の科学・技術事典(入舩他 編)「地球内部物性:相転移カイネティクス」2022

    • 著者名/発表者名
      久保友明
    • 総ページ数
      458
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi