• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超巨大地震発生域の高温高岩圧高間隙水圧環境を再現した岩石変形実験への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 22K18283
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

岡崎 啓史  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (90784257)

研究分担者 澤井 みち代  千葉大学, 大学院理学研究院, 助教 (20760995)
武藤 潤  東北大学, 理学研究科, 教授 (40545787)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2024年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
キーワード地震発生帯 / 岩石変形実験 / 高温高圧 / 岩石レオロジー / 摩擦 / 地震 / 水 / 沈み込み帯 / スロー地震
研究開始時の研究の概要

マグニチュード9を超える超巨大地震は沈み込み帯のごく限られた深さ(23~34km)でしか発生していない。本研究では、超巨大地震発生域原位置の温度・岩圧・間隙水圧を真に再現した岩石変形実験により、超巨大地震発生域に存在する超高圧な水が地震時の高速すべりやゆっくりすべりなどの多様な断層すべり挙動にどのような影響を与えているか調べる。

研究実績の概要

本研究の目的は、超巨大地震発生域原位置の温度・岩圧・間隙水圧を真に再現した岩石変形実験により、超巨大地震発生域に存在する超高圧な水が地震時の高速すべりとその先行現象となるゆっくりすべりなどの多様な断層すべり挙動にどのような影響を与えているかについて検証することである。そのために本研究では、申請者らが近年開発している改良Griggs型高温高圧岩石変形試験機に、
開発 1:世界初となる1000MPaが発生可能な間隙水圧発生器の開発、
開発 2:溶融プラスチックを封圧媒体に用いた高温液圧化および応力測定の高精度化、
開発 3:試験機の剛性率を任意に変化させることによる多様な断層すべり挙動の再現、の3点の技術開発をおこなうことにより、世界初の超巨大地震が発生する原位置環境を再現した岩石変形実験による高速断層運動の直接観察と断層物理パラメーターの測定をおこなうことを計画していた。 2022年度で上記の3つの開発を概ね完了することができた。2023年度は、沈み込み帯プレート境界へ存在すると考えられる泥質岩の高封圧高間隙水圧高温下での変形実験をおこなった。泥質岩試料は南海トラフの深部スロー地震発生域に近い温度圧力条件から上昇してきた四国三波川帯高知県汗見川流域で採取した泥質片岩を用いた。泥質片岩試料を南海トラフの深部スロー地震発生域の環境を再現した封圧1250MPa, 温度480度で間隙水圧を加えない乾燥条件で変形させたところ、泥質岩は激しい音と共に不安定滑りを起こした。一方で、水を非排水条件下で1wt%加えた実験では、スロースリップを引き起こした。同じ封圧と温度で排水条件下で間隙水圧を200MPaかけた実験でもスロースリップを引き起こした。以上から岩石中の微量の水の存在が岩石の変形挙動に大きな影響を与えることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度に本研究の肝である超巨大地震発生域の高温高岩圧高間隙水圧環境を再現した岩石変形装置の開発に成功し、2023年度には、沈み込み帯プレート境界へ存在すると考えられる泥質岩の高封圧高間隙水圧高温下での変形実験を開始することができた。当初の研究計画通りに進んでおり、現在までの進捗状況はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

計画の最終年である2024年度は、超巨大地震発生域の高温高岩圧高間隙水圧環境を再現した岩石変形実験を引き続き実施する。特に、沈み込み帯プレート境界へ存在すると考えられる泥質岩の高封圧高間隙水圧高温下での変形実験を間隙水圧を制御した排水条件下でおこなう。泥質岩試料は南海トラフの深部スロー地震発生域に近い温度圧力条件から上昇してきた四国三波川帯高知県汗見川流域で採取した泥質片岩を引き続き用いる。特に、泥質片岩の変形特性に対する間隙水圧の影響について調べるために、封圧1000~1250MPa, 温度480度、間隙水圧を200~1000MPa、歪み速度10^-4~10^-6 1/sの範囲で実験をおこなう予定である。間隙水圧500MPaを超えた条件での高温高圧岩石変形実験は世界でも初となるので研究目標を達成するためにも挑戦していきたい。2023年度の乾燥条件での実験において泥質片岩は地震性の不安定滑りを引き起こすことがわかったが、その挙動が間隙水圧の存在する環境ではどう変化するかについて調べていきたい。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ブラウン大学/USGS(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The evolution of rock friction is more sensitive to slip than elapsed time, even at near-zero slip rates2022

    • 著者名/発表者名
      Bhattacharya Pathikrit、Rubin Allan M.、Tullis Terry E.、Beeler Nicholas M.、Okazaki Keishi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 119 号: 30

    • DOI

      10.1073/pnas.2119462119

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 熱水環境下での岩石変形実験に基づく沈み込み帯プレート境界の摩擦特性と滑り挙動の多様性に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      岡﨑啓史、濵田洋平
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 44 ページ: 582-590

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Experimental Investigation on Effects of the Progressive Diagenetic Reactions of Subducting Sediments on Diverse Slip Behaviors at the Subduction Plate Interface2023

    • 著者名/発表者名
      Keishi Okazaki, Mizuki Ueda, Yohei Hamada, Asuka Yamaguchi
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 石英せん断帯の脆性-塑性遷移~微細構造観察からの洞察~2023

    • 著者名/発表者名
      宮副 真夢、岡﨑 啓史、野田 博之、サルカール デュティ
    • 学会等名
      日本地質学会129年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 室内変形実験から観察される含水鉱物の脱水弱化と脆性化と沈み込み帯で発生する多様なすべり挙動との関連2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎 啓史、Hirth Greg
    • 学会等名
      JpGU2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The brittle-plastic transition of simulated quartz shear zone : insight from microstructual observation2023

    • 著者名/発表者名
      宮副 真夢、岡﨑 啓史、野田 博之、サルカール デュティ
    • 学会等名
      JpGU2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 東北沈み込み帯アウターライズ域から採取された堆積物試料の摩擦特性における続成作用の影響に関する実験的研究2023

    • 著者名/発表者名
      上田 瑞貴、岡崎 啓史、山口 飛鳥、濱田 洋平
    • 学会等名
      JpGU2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi