• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子非平衡吸収体を用いた太陽光熱利用の原理的革新

研究課題

研究課題/領域番号 22K18287
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分19:流体工学、熱工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

宮内 雄平  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (10451791)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2023年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2022年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
キーワード太陽光吸収 / カーボンナノチューブ / 複素屈折率スペクトル / 太陽光 / 太陽熱 / 励起子 / 非平衡
研究開始時の研究の概要

太陽光エネルギーを人間の生存・生活に必須の水の蒸留精製、蒸気発生、温水生成等のための熱として直接利用すれば、太陽電池で一度発電してから熱に変換するよりも圧倒的にエネルギー利用効率が高い。しかしながら、太陽光は低密度エネルギーであり、急速加熱・高温生成には高コストな集光設備が必要となることが課題である。本研究では、カーボンナノチューブ(CNT)における量子熱光物性研究の最新の成果を足がかりとして、水などの透明熱媒体へのエネルギー伝達を従来にない高流束で可能にする新概念を提案し、太陽光を用いた従来の伝熱限界を超える急速水加熱・蒸気発生を実証する。

研究実績の概要

2023年度は、前年度に引き続き、高純度な半導体型カーボンナノチューブ(CNT)からなる薄膜の広帯域複素屈折率の異方性に関する測定を進め、角度・偏光分解測定により、薄膜の複屈折性を詳細に明らかにし、論文として報告した。また、太陽光加熱実験に向けて、ソーラシミュレータからの擬似太陽光を照射しながら正確に基板温度計測を行うための実験系の構築を進めた。半導体型CNT薄膜と金属を組み合わせたCNT太陽光選択吸収体の数値シミュレーションによる設計と試作も行った。上記で構築した実験系と試料を用いて、まず、擬似黒体基板と、作製したCNT太陽光選択吸収体基板をそれぞれ1SUNの擬似太陽光照射下に設置し、CNT太陽光選択吸収体を用いることで、より高温まで到達できることを確認した。この実験結果と解析を通じて、放射および吸収特性をより理想的な条件に近づけ、最高到達温度をさらに高めるために、以下(1)から(3)の対応が必要であることが判明した。(1)基板温度測定用の熱電対からの熱リークにより最高到達温度が制限を受けているため、温度測定に非接触の放射温度計を用いる。(2)基板裏面からの放射による熱リークを防ぐため、基板裏面の放射を反射して基板に戻す仕組みを導入する。(3)半導体型CNT薄膜の膜厚が、太陽光吸収の波長選択性に大きな影響を与えるため、半導体型CNT薄膜の膜厚制御を精密に行う。年度後半は、これらの項目に対応するための新しいチャンバー構造、基板保持構造等の設計、並びに、CNT薄膜作製技術の検討を進めた。また、CNTから熱媒体への共鳴エネルギー移動の効果を検討するため、近赤外ストリークカメラによる励起子寿命測定系を立ち上げ予備的な測定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高純度な半導体型カーボンナノチューブからなる薄膜の複屈折性を詳細に明らかにし、この成果を論文として発表することができた。また、研究計画に沿って、擬似太陽光照射下での基板加熱実験を進めている。研究開始時には予期していなかった課題として、上記(1)から(3)の課題が浮上したため、その対応に時間を要したものの、現時点で、これらの課題に一定の解決の目処が得られているため、概ね順調とした。なお、予期せぬトラブルとして、年度後半に主要設備の1つである可視域のCCD検出器が故障した。この検出器修理に時間を要するため、この検出器を用いる実験について今後多少の遅れが生じる可能性がある。

今後の研究の推進方策

今後の研究ではまず、これまでに判明した上記(1)から(3)の課題に対処し、CNT太陽光選択吸収体により、1SUN照射条件下で、設計通りの最高到達温度を達成できることを実証する。並行して、CNTから熱媒体への共鳴エネルギー移動の効果の検討を進める。その後、上記検討により最適化したCNT太陽光選択吸収体を用いて、擬似太陽光照射条件下での水の加熱実験を行う実験系の構築を行い、本研究のコンセプト実証へと進む。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Birefringent optical responses of single-chirality carbon nanotube membranes2024

    • 著者名/発表者名
      Hengkai Wu, Taishi Nishihara, Akira Takakura, Kazunari Matsuda, Takeshi Tanaka, Hiromichi Kataura, and Yuhei Miyauchi
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 218 ページ: 118720-118720

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2023.118720

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中遠赤外光吸収を持たない純炭素薄膜~カーボンナノチューブの熱ふく射制御応用に向けて~2023

    • 著者名/発表者名
      西原大志, 劉知鋭, 宮内雄平
    • 雑誌名

      伝熱

      巻: 62 ページ: 36-42

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exciton energy transfer under low temperature in a lateral heteromonolayer of WSe<sub>2</sub>?MoSe<sub>2</sub>2023

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Shimasaki, Takahiko Endo, Kenji Watanabe, Takashi Taniguchi, Kazunari Matsuda, Taishi Nishihara, Yasumitsu Miyata, and Yuhei Miyauchi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: 11 ページ: 112002-112002

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad03ce

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Photophysics and chemistry of carbon nanotubes at high temperatures2023

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Miyauchi
    • 学会等名
      2023 Workshop on JUNCTIONS: Japan-US Network for Clean energy Technologies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Anisotropy in Complex Refractive Index Spectra of Single-Chirality-Enriched Carbon Nanotube Films2023

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Miyauchi
    • 学会等名
      The 243rd ECS MEETING
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Studies on optical properties of single-chirality carbon nanotube membranes for photothermal applications2023

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Miyauchi
    • 学会等名
      The Tenth US-Japan Joint Seminar on Nanoscale Transport Phenomena
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Study on high-purity carbon nanotube membranes toward solar energy harvesting and utilization2023

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Miyauchi
    • 学会等名
      The 14th International Symposium of Advanced Energy Science
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Determination of in- and out-of-plane complex refractive index spectra of single-chirality carbon nanotube membranes2023

    • 著者名/発表者名
      H. Wu, T. Nishihara, A. Takakura, K. Matsuda, T. Tanaka, H. Kataura, Y. Miyauchi
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会(JSAP-OPTICA Joint Symposia)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] カーボンナノチューブの量子物性科学に基づく太陽エネルギー利活用の新たな可能性2023

    • 著者名/発表者名
      宮内雄平
    • 学会等名
      第3回ナノカーボン未来技術講演会「カーボンニュートラルを実現するナノカーボンの未来技術」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Science and engineering of excitons in low-dimensional nanomaterials2023

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Miyauchi
    • 学会等名
      36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Ordinary and extraordinary complex refractive index spectra of single-chirality carbon nanotube membrane with birefringent properties2023

    • 著者名/発表者名
      Hengkai Wu, Taishi Nishihara, Akira Takakura, Kazunari Matsuda, Takeshi Tanaka, Hiromichi Kataura, Yuhei Miyauchi
    • 学会等名
      第64回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of optical properties of polymer- and surfactant-separated single chirality (6,5) carbon nanotube membranes2023

    • 著者名/発表者名
      Zhirui Liu, Taishi Nishihara, Akira Takakura, Yuhei Miyauchi
    • 学会等名
      第64回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Optical spectroscopic studies on 1D and 2D nanomaterials2023

    • 著者名/発表者名
      宮内雄平
    • 学会等名
      東北プラズマフォーラム 令和4年度 東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Efficient coalescence of carbon nanotubes with preserved chiral angles2022

    • 著者名/発表者名
      Akira Takakura, Taishi Nishihara, Takeshi Tanaka, Hiromichi Kataura, Yuhei Miyauchi
    • 学会等名
      第63回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 太陽エネルギー利用効率化に向けた先進カーボンナノチューブ技術の現状と展望2022

    • 著者名/発表者名
      宮内雄平
    • 学会等名
      Roadmap to 2050 カーボン・ニュートラル推進連続セミナー 第11回「エネルギー利用の高効率化」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Optical spectroscopic characterizations on emerging materials2022

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Miyauchi
    • 学会等名
      The 12th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy, and Environment
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Exploring novel physical properties of carbon nanotubes for unprecedented applications2022

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Miyauchi
    • 学会等名
      The 10th Japan-France Frontiers of Science Symposium 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Thermoexcitonic Properties of Carbon Nanotubes2022

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Miyauchi
    • 学会等名
      241st ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ナノ物質の物性とエネルギー機能2022

    • 著者名/発表者名
      宮内雄平
    • 学会等名
      第2回ナノサイエンスセミナー/2.5次元物質科学セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 光と物質の量子相互作用ハンドブック(監修 荒川泰彦)第7章 カーボンナノチューブ2023

    • 著者名/発表者名
      宮内雄平, 西原大志
    • 総ページ数
      933
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860438272
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      https://fmse.iae.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi