• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノチューリング理論に基づく新物質構造の創生と物質機能の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22K18318
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

伏屋 雄紀  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (00377954)

研究分担者 勝野 弘康  金沢大学, 学術メディア創成センター, 准教授 (70377927)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2023年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
キーワードチューリング・パターン / ビスマス単原子層 / 結晶成長 / パターン形成 / 反応拡散方程式
研究開始時の研究の概要

最近我々は,ビスマス単原子膜に現れるナノスケールの奇妙な模様が,熱帯魚の縞模様など生物のパターン形成と同じ「チューリング・パターン」であることを初めて明らかにした.我々の成果は,単にビスマス原子膜模様の機序の解明や世界最小のチューリング・パターンの発見にとどまらず,「チューリング理論に基づく新物質構造の創生」という物質科学の新たな方向性をもたらした.
本研究では,我々が見出した新しい原理に立脚し,ナノ薄膜のパターン形成を数理生物学のチューリング理論に基づいて制御することで,新物質構造の創生と機能の開拓に挑戦する.

研究実績の概要

これまでに我々は,ナノスケールのチューリング・パターン形成には,3種類の原子間ポテンシャルが重要な役割を果たすことを明らかにした.これらを構成要素とする原子変位の時間発展方程式を導出し,チューリング・パターンを得るシミュレーション法を開発してきた.今年度は,この方法をより現実の系に近く,より精度の高いシミュレーション法を確立するために,分子動力学法を用いた方法の開発を行った.NbSe2基板上のBi単原子層を想定して,Bi-Bi間およびBi-Se間の原子間力(レナード・ジョーンズ型)を考慮したシミュレーション法を実装した.開発したコードを用いて,実験で確認されているBi原子の三角格子と一致する結果を得た.
さらに,現実の結晶成長を想定して,アニーリングによる結晶の高純度化についてもシミュレーションを行った.上昇させる温度や,温度の時間変化率に最適な条件があることがシミュレーションにより明らかとなった.
第一原理計算によるシミュレーションも行った.Bi薄膜の構造最適化を行ったところ,表面に近い数層は面間距離が長くなるということを明らかにした.さらに,バルクのBiでは,面間距離が長くなると,トポロジーが転移することも明らかにした.これらの結果より,Bi薄膜では,バルクとは異なるトポロジーが観測される可能性があることが分かった.チューリング・パターンの判別法について,2次元高速フーリエ変換を用いることにより,従来の回折パターンとは異なるパターンが得られることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画を前倒しして,分子動力学法と第一原理計算によるシミュレーション開発を行えたため,今年度はさらに両者を用いた具体的研究を進め,いくつかの成果を得ることができた.さらに,実空間でのチューリング・パターンの判別法についても,新しい回折パターンを得るという進展があった.以上のことから,「おおむね順調に進展している」と判断した.

今後の研究の推進方策

当初計画に沿って,研究を進める.分子動力学法では,2体ポテンシャルに加え,3体ポテンシャル(結合角ポテンシャル)を取り入れる.構造解析と評価については,画像解析の方法を確立し,チューリング.パターンの実空間での判別についての研究を進める.解析法の確立と並行して,パターン形成の実験研究も進むように,実験グループとの連携を深める.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Machine Learning Refinement of <i>In Situ</i> Images Acquired by Low Electron Dose LC-TEM2024

    • 著者名/発表者名
      Katsuno Hiroyasu、Kimura Yuki、Yamazaki Tomoya、Takigawa Ichigaku
    • 雑誌名

      Microscopy and Microanalysis

      巻: 30 号: 1 ページ: 77-84

    • DOI

      10.1093/micmic/ozad142

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conversion of stable crystals to metastable crystals in a solution by periodic change of temperature2023

    • 著者名/発表者名
      Katsuno Hiroyasu、Uwaha Makio
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 107 号: 4 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1103/physreve.107.044114

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of large spin conversion anisotropy in bismuth2023

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto Naoki、Ohshima Ryo、Aoki Motomi、Fuseya Yuki、Matsushima Masayuki、Shigematsu Ei、Shinjo Teruya、Ando Yuichiro、Sakamoto Shoya、Shiga Masanobu、Miwa Shinji、Shiraishi Masashi
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 120 号: 13

    • DOI

      10.1073/pnas.2215030120

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Negative transverse magnetoresistance due to the negative off-diagonal mass in linear dispersion materials2023

    • 著者名/発表者名
      Awashima Yudai、Fuseya Yuki
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 35 号: 19 ページ: 19LT01-19LT01

    • DOI

      10.1088/1361-648x/acc15e

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-range permeation of wave function and superficial surface state due to strong quantum size effects in topological Bi/BiSb heterojunctions2022

    • 著者名/発表者名
      Asaka Yuya、Kikuchi Tatsuki、Fuseya Yuki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 106 号: 24 ページ: 245303-245303

    • DOI

      10.1103/physrevb.106.245303

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ニクトゲンの物質構造論2024

    • 著者名/発表者名
      伏屋雄紀
    • 学会等名
      電子格子相互作用と金属絶縁体転移周辺の物理における磁場の効果
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nanoscale Turing Patterns in a Bismuth Monolayer2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Fuseya
    • 学会等名
      Flatlands beyond Graphene 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Deciphering Topological Signatures: Pronounced Quantum-Size-Effect in Topological Heterojunction Bi/BiSb2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Fuseya
    • 学会等名
      LPEM Seminar, ESPCI Paris Tech
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electronic structure of topological Bi/Sb/Bi heterojunction2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Koie, Yuki Fuseya
    • 学会等名
      International conference on Strongly Correlated Electron Systems 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bi(110) 薄膜におけるスピン流電流変換現象の観測2023

    • 著者名/発表者名
      大島諒,福本直輝,青木基,伏屋雄紀,松島真之,重松秀,新庄輝也,安藤裕一郎,坂本祥哉,志賀雅亘,三輪真嗣,白石誠司
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] チューリング理論に基づいた原子スケールの自発的パターン形成機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      伏屋雄紀,勝野弘康
    • 学会等名
      日本結晶成長学会 第51回結晶成長国内会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Bi/BiSb ヘテロ接合系の表面における長距離トンネル効果2022

    • 著者名/発表者名
      浅香雄哉, 菊地樹,伏屋雄紀
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ディラック電子系とノーダルライン半金属における負の磁気抵抗2022

    • 著者名/発表者名
      粟島裕大,伏屋雄紀
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Fake surface states of topological heterojunction in the Bi/BiSb system2022

    • 著者名/発表者名
      Yuya Asaka, Tatsuki Kikuchi, Yuki Fuseya
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Negative magnetoresistance without topological effect in nodal line semimetals2022

    • 著者名/発表者名
      Yudai Awashima, Yuki Fuseya
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] データ駆動その場液中 TEM に向けた機械学習の活用2022

    • 著者名/発表者名
      勝野弘康
    • 学会等名
      日本結晶成長学会 第51回結晶成長国内会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習を用いたLC-TEM観察像の核生成検出による核生成経路の検討2022

    • 著者名/発表者名
      勝野弘康, 木村勇気, 山﨑智也, 瀧川一学
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi