• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトiPS細胞由来小腸オルガノイドを用いた次世代食品栄養学・食品科学研究の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22K18342
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 隆一郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (50187259)

研究分担者 高橋 裕  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30835377)
清水 誠  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (40409008)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
キーワード小腸オルガノイド / ヒトiPS細胞 / コレステロール
研究開始時の研究の概要

国内外を見渡して食品栄養学・食品科学研究領域でヒトiPS細胞を駆使した研究は皆無であり、本研究構想は先駆的な挑戦と言える。代表らは培養に要する高額コストを1/30~1/100に低減化するiPS由来オルガノイド培養法を独自に確立していて、食品機能をin vivoに極めて近いヒト細胞オルガノイドで解析する試みは、斬新な方法論の導入と言える。昨今、国内のほとんどの食品企業では動物実験を停止しており、代替研究法の導入が急務とされている。このニーズに応えるべく、同時にヒトBiology解析と強く連動した次世代食品栄養学・食品科学領域の開拓のためにも、本研究課題は意義を有している。

研究実績の概要

オルガノイドは臓器特異的幹細胞ならびにその分化細胞群により構築された、極性を持った三次元構造体であり、in vivoで培養可能なミニ臓器ととらえられている。代表者らはヒト小腸組織から、もしくはiPS細胞から小腸オルガノイドを樹立し、種々の実験に用いた。
本実験系の最大のハードルは培養コストが高額である点にある。この問題点を解決すべく、Wnt3a、R-spondin1、Noggin、Hepatocyte growth factorの遺伝子をレンチウイルスシステムによりL細胞に同時発現させ、その培養上清を回収し、オルガノイド樹立に供した。さらに従来から用いられているマトリゲルを安価なコラーゲンゲルで代替することにより、コストを1/100程度まで削減することに成功した。
ヒトiPS細胞小腸オルガノイドより単層上皮細胞を調製し、これまで多用されてきたヒト小腸様培養細胞Caco2と比較検討を行った。その結果、グルコース取り込み、キロミクロン分泌など重要な小腸機能について、iPS由来細胞がよりin vivoに近い活性を有することを明らかにした。
さらにヒトiPS細胞小腸オルガノイドより調製した単層上皮細胞とCaco2細胞を用意し、既知薬理活性を有する化合物ライブラリーを用いた毒性試験を試みた。in vivo小腸上皮細胞の特性を有したiPS由来細胞を用いた大規模薬物探索系を行い、がん細胞であるCaco2細胞とは異なる生理応答を見出すことに成功した。信頼性の高い評価系として、さらなる研究展開に実用可能なことを示すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒトiPS細胞由来小腸オルガノイド実験系の最大のハードルは培養コストが高額である点にある。この問題点を解決すべく、Wnt3a、R-spondin1、Noggin、Hepatocyte growth factorの遺伝子をレンチウイルスシステムによりL細胞に同時発現させ、その培養上清を回収し、オルガノイド樹立に供し、さらに従来から用いられているマトリゲルを安価なコラーゲンゲルで代替することにより、コストを1/100程度まで削減することに成功した。このような技術革新は本技術の汎用性、有用性を著しく高めるものであり、今後の研究発展を加速させることに貢献した。
さらに小腸オルガノイドを用いて、3500種類の薬物スクリーニングを実行し、これまで利用可能であったCaco-2細胞に比べて良好な知見を得られたことも実験系の有用性を示す証として重要な知見となった。
以上のようなこれまでの研究成果より、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

これまで調製したヒトiPS細胞由来小腸オルガノイドは、その遺伝子発現パターンより回腸様の特徴を有していることを確認している。しかし、小腸機能に重要な働きをする因子をすべて十分量発現しているわけではなく、コレステロール代謝については排出ポンプと想定されるABCG5/G8複合体の発現は低い。またカイロミクロン合成に必須なApoB48の編集に関与するApobec1の発現は著しく低く、オルガノイドではApoB100の発現がApoB48を上回る現象が見られ、in vivoでの脂質吸収、分泌を正確に反映する状態にない。生理的条件を少しでもin vivoに近づけるために、レンチウイルス系を用い、低発現な必要遺伝子を遺伝子導入により回復させる試み、手法の確立が必要であり、作業を進行させている。
また、小腸オルガノイド内での現象を解析するのにとどまらず、臓器相関を解析する実験系の開発も必要である。すでに肝臓オルガノイドの開発に成功しており、培地を循環させ、小腸で吸収された栄養素等が肝臓に到達して、生理的作用を発揮する現象を再現するシステムの構築を推進中である。同様にして、小腸-骨格筋についても、ヒトiPS細胞由来骨格筋細胞を用いて臓器相関現象の解析技術の開発を進める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 4件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hydroxylation site?specific and production-dependent effects of endogenous oxysterols on cholesterol homeostasis: Implications for SREBP-2 and LXR2023

    • 著者名/発表者名
      Saito Hodaka、Tachiura Wakana、Nishimura Mizuki、Shimizu Makoto、Sato Ryuichiro、Yamauchi Yoshio
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 号: 1 ページ: 102733-102733

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102733

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rhomboid protease RHBDL4/RHBDD1 cleaves SREBP-1c at endoplasmic reticulum monitoring and regulating fatty acids2023

    • 著者名/発表者名
      Han Song-Iee、Nakakuki Masanori、Nakagawa Yoshimi、Takeda Hiroyuki、Mizunoe Yuhei、Kainoh Kenta、Murayama Yuki、Aita Yuichi、Takeuchi Yoshinori、Osaki Yoshinori、Miyamoto Takafumi、Sekiya Motohiro、Matsuzaka Takashi、Yahagi Naoya、Sone Hirohito、Daitoku Hiroaki、Sato Ryuichiro、Kawano Hiroyuki、Shimano Hitoshi
    • 雑誌名

      PNAS Nexus

      巻: 2 号: 11 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgad351

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of α-ionone, nootkatone, and their derivatives as TGR5 agonists2023

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Takashi、Ikari Naho、Hashimoto Shuzo、Sato Ryuichiro
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 653 ページ: 147-152

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.02.070

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of a cell culture platform for human liver organoids and its application for lipid metabolism research2023

    • 著者名/発表者名
      Kuboyama‐Sasaki Ayane、Takahashi Yu、Xia Chen、Hiro Kahori、Kobayashi Tsuyoshi、Ohdan Hideki、Shimizu Makoto、Yamauchi Yoshio、Kiyono Hiroshi、Sato Ryuichiro
    • 雑誌名

      Biotechnology Journal

      巻: 19 号: 1 ページ: 5407-5407

    • DOI

      10.1002/biot.202300365

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 代謝制御を標的とした機能性食品成分の探索と機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆一郎
    • 雑誌名

      バイオサイエンスと

      巻: 81 ページ: 108-112

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 食の評価系(in vitroオルガノイド培養システム)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆一郎
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 41 ページ: 64-69

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Organoid-derived intestinal epithelial cells are a suitable model for preclinical toxicology and pharmacokinetic studies2022

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yu、Noguchi Makoto、Inoue Yu、Sato Shintaro、Shimizu Makoto、Kojima Hirotatsu、Okabe Takayoshi、Kiyono Hiroshi、Yamauchi Yoshio、Sato Ryuichiro
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 号: 7 ページ: 104542-104542

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.104542

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Lactic acid bacteria?derived γ-linolenic acid metabolites are PPARδ ligands that reduce lipid accumulation in human intestinal organoids2022

    • 著者名/発表者名
      Noguchi Makoto、Shimizu Makoto、Lu Peng、Takahashi Yu、Yamauchi Yoshio、Sato Shintaro、Kiyono Hiroshi、Kishino Shigenobu、Ogawa Jun、Nagata Koji、Sato Ryuichiro
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 298 号: 11 ページ: 102534-102534

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102534

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sulforaphane suppresses the activity of sterol regulatory element-binding proteins (SREBPs) by promoting SREBP precursor degradation2022

    • 著者名/発表者名
      Miyata Shingo、Kodaka Manami、Kikuchi Akito、Matsunaga Yuki、Shoji Kenta、Kuan Yen-Chou、Iwase Masamori、Takeda Keita、Katsuta Ryo、Ishigami Ken、Matsumoto Yu、Suzuki Tsukasa、Yamamoto Yuji、Sato Ryuichiro、Inoue Jun
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 8715-8715

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12347-6

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nobiletin enhances plasma Interleukin‐6 and C‐X‐C motif chemokine ligand 1 levels that are increased by treadmill running2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Toshihide、Shimizu Makoto、Yamauchi Yoshio、Sato Ryuichiro
    • 雑誌名

      Food Science & Nutrition

      巻: 10 号: 7 ページ: 2360-2369

    • DOI

      10.1002/fsn3.2844

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] エルゴジェニクエイド:食品成分の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆一郎
    • 雑誌名

      日本食品安全協会会誌

      巻: 17 ページ: 67-74

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フラボノイド類による代謝改善効果の新規な分子機構2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆一郎
    • 雑誌名

      日本ポリフェノール学会雑誌

      巻: 11 ページ: 17-20

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 栄養・食品科学研究領域のこれまでの歩み2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SREBP-1特異的阻害剤創製を目指したバインダースクリーニング2024

    • 著者名/発表者名
      廣 佳穂里、高橋 裕、丸山 貴史、岡部 隆義、小島 宏建、山内 祥生、佐藤 隆一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨格筋における新たなカルシウムイオン制御因子の発見2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木 崇、佐藤 隆一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨格筋における新規カルシウムイオン制御因子の発現制御機構解析2024

    • 著者名/発表者名
      魯 意、山内 祥生、佐藤 隆一郎、佐々木 崇
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨格筋におけるStore Operated Calcium Entry 応答性遺伝子の探索2024

    • 著者名/発表者名
      後藤 舞奈、山内 祥生、佐藤 隆一郎、佐々木 崇
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトiPS細胞小腸オルガノイドを用いた食品科学研究の展開2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆一郎
    • 学会等名
      日本小腸学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨格筋における胆汁酸受容体TGR5の新たな機能と食品成分の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆一郎
    • 学会等名
      日本動物細胞工学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Modulation of SREBPs activation, and functional food factors that prevent their activation2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆一郎
    • 学会等名
      第22回国際栄養学会議 22nd IUNS-International Congress of Nutrition(東京)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 胆汁酸受容体TGR5による筋量増強と食品成分による抗老化2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆一郎
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コレステロール、酸化コレステロールを結合するSCAP、INSIGの新たな制御機構2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆一郎
    • 学会等名
      第95回日本生化学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 健康寿命をのばす食べ物の科学2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 隆一郎
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480075499
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 社会連携講座「栄養・生命科学」

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/nls/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi