研究課題/領域番号 |
22K18346
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
矢野 勝也 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (00283424)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 21,710千円 (直接経費: 16,700千円、間接経費: 5,010千円)
|
キーワード | サツマイモ / エンドファイト / 窒素固定 / 安定同位体 / ラマン顕微分光 |
研究開始時の研究の概要 |
通常作物の生育は窒素肥料に強く依存するが、高い窒素固定能を有するサツマイモはその例外である。この窒素固定能は植物細胞間隙に生息する細菌(エンドファイト)によると考えられており、ニトロゲナーゼ遺伝子をゲノム上に保有する細菌がサツマイモ体内から多数検出されている。しかし、培養可能な細菌だけ単離・増殖・接種しても、本来の高い窒素固定能を再現できない。この結果は培養困難な細菌が真の機能実体である可能性を示唆する。本研究では、サツマイモ体内で高い窒素固定能を実際に発現した細菌を培養に依存することなく直接可視化して特定し、特定した細菌の挙動を追跡する。
|
研究実績の概要 |
15N2ガスをサツマイモに供与した後、植物体内から細菌群を回収した。ラマン顕微鏡を用いて、細菌シトクロムcを検出し、シトクロムc内部にC-14NだけでなくC-15Nを有する細菌が存在することを確認できた。希釈した細菌懸濁液を寒天ゲル上に塗布し、細菌シングルセルを観察した。15Nを含むシングルセルと含まないシングルセルをそれぞれ回収してゲノム解析を実施し、16S rDNA配列から窒素固定に関与した可能性のある細菌候補が得られた。同時に、ニトロゲナーゼ遺伝子(nifH)の有無も調査した。その結果、いくつかの細菌がnifH遺伝子を有すること、かつ15N2を利用したことを確認できた。
世代間での窒素固定能の関連性とエンドファイト細菌の移行性について調査するために、同一品種のサツマイモ苗を複数の生産地から入手し、同一圃場で栽培した。各個体の窒素固定能を評価しランキングを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでのところ、当初の予定通りに進捗しているため
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は前年度育成した塊根(前世代)から芽出しし、出芽させた苗を同一圃場で栽培して、窒素固定能の世代間での関連性を調査する。すでに前世代各個体の窒素固定能の評価を終えており、今後は各個体から出芽させた苗を再度圃場で育成して窒素固定能を評価して前世代との関連性を調査する。同時に、前世代・次世代で検出されたエンドファイト細菌の関連性を解析する。
|