• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林圏由来有機化合物が水圏生態系に及ぼす影響に関する先導研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K18349
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

潮 秀樹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50251682)

研究分担者 小南 友里  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30803572)
五十嵐 圭日子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80345181)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2023年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2022年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワードヒドロキシフェニル成分 / リグニン / カンパチ / ゼブラフィッシュ / 水圏生態系 / ヒドロキシフ ェニル成分 / フェニル プロパノイド
研究開始時の研究の概要

本研究は,森林圏由来のヒドロキシフェニル成分による水生生物の生理・代謝調節という全く新たな観点からのアプローチであり,森林圏と水圏との関係を再構築する挑戦的研究である.また,石炭紀後期の白色腐朽菌の出現によって多様な森林圏由来有機物が作り出されたものと予想され,直前に全ゲノムの2倍化が起こり,ゲノムの可塑性が増したと考えられる真骨魚類の進化にも深く影響を及ぼした可能性がある.このことからも本研究は森林圏と水圏という分別されてきた生態系を総合的に理解するための研究であり,将来的に古生物学などとも連携した学際的研究へとつながる.

研究実績の概要

森林圏から水圏に供給されるヒドロキシフェニル成分としてヒドロキシ桂皮酸を含有する飼料を作製し,カンパチに投与する試験を実施し,体重・体長測定,遺伝子発現解析などを実施した.
いずれの試験区においても,ヒドロキシ桂皮酸区で有意な体長および体重の増加は認められなかった.そこで,冬季の低水温期における成長に及ぼす影響について解析したところ,有意な体重の増加,体長の伸長が認められ,ヒドロキシ桂皮酸が低水温期の成長に効果を示すことが明らかとなった.
遺伝子発現では,ヒドロキシ桂皮酸区の肝臓でigf1 mRNAの発現が上昇する傾向が認められ,AktおよびErkのリン酸化レベルも上昇することが明らかとなった.これらの細胞内情報伝達が成長促進につながるものと推測された.
ゼブラフィッシュの腹腔内にヒドロキシ桂皮酸を投与し,肝臓におけるigf1 mRNA発現量を測定したところ,ヒドロキシ桂皮酸投与区において有意にigf1の発現上昇が認められた.昨年度の成果と併せて考察すると,ヒドロキシ桂皮酸がigf1シグナル伝達系を活性化し,魚類の成長を促進するものと考えられた.この作用は,淡水魚であるコイ科魚類のゼブラフィッシュと海産魚であるスズキ目カンパチに共通して認められる現象であることから,広く水圏に生息する硬骨魚類全般に共通する応答であるものと推察された.
現在,異なる生態系を有する森林圏から生じる水系の採水を順次行っており,含まれるヒドロキシフェニル成分の分析を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒドロキシ桂皮酸がカンパチおよびゼブラフィッシュの両種の成長を促進することが明らかとなった.また,ヒドロキシ桂皮酸区のigfで有意な遺伝子発現上昇が認められ,筋原線維タンパク質の産生増大が起こるとともに,成長も促進されるものと推定された.以上のことから,森林圏はヒドロキシ桂皮酸のようなヒドロキシフェニル成分を水圏に供給し,淡水および海水域で生息する魚類等の成長に影響を及ぼしているものと推定された.

今後の研究の推進方策

異なる生態系を有する森林圏から生じる水系の採水を順次行っており,含まれるヒドロキシフェニル成分の分析を進める.得られた成分について,昨年度同様に飼育試験を実施し,遺伝子発現などに及ぼす影響を明らかにする.IGF1の下流に存在する情報伝達系の活性化状況についても解析を進める予定である.また,培養細胞を用いた簡易な確認法も立ち上げる予定である.さらに,各ヒドロキシフェニル成分が魚類腸内フローラに及ぼす影響についても検討を加える予定である.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] L-Fucose Suppresses Lipid Accumulation via the AMPK Pathway in 3T3-L1 Adipocytes2022

    • 著者名/発表者名
      Nakao, T; Otaki, S; Kominami, Y; Watanabe, S; Ito, M; Aizawa, T; Akahori, Y; Ushio, H
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 15 号: 3 ページ: 503-503

    • DOI

      10.3390/nu15030503

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The effects of length distribution of the MHC and its fragments on fracture strength of fish meat gel2024

    • 著者名/発表者名
      Yuga Okamoto, Yuri Kominami, Shunsuke Izawa1, Ryoko Nakamizo, Yoko Matsuoka, Nobuhiko Ueki, Jianrong Wan, Shugo Watabe, Hideki Ushio
    • 学会等名
      19th Food Colloids Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マクロファージにおける褐藻由来単糖フコースの抗炎症効果2024

    • 著者名/発表者名
      中村友哉,中尾友彦,小南友里,渡邊壮一,潮 秀樹,相澤光輝,望月一輝,上野友哉
    • 学会等名
      マリンバイオテクノロジー学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ヨコエビ類が保有するΔ6位不飽和化酵素様タンパク質の 基質特異性に関する分子動力学的検証2022

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬智士,小南友里,壁谷尚樹,潮 秀樹
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 氷温貯蔵中の冷凍クロマグロ肉のペプチドミクス及びプロテオミクス2022

    • 著者名/発表者名
      作山みゆ,川勝万祐子,小南友里,潮秀樹
    • 学会等名
      日本食品工学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi