研究課題/領域番号 |
22K18361
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
齋尾 智英 徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (80740802)
|
研究分担者 |
中曽根 祐介 京都大学, 理学研究科, 助教 (00613019)
井上 倫太郎 京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (80563840)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2023年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
|
キーワード | 光技術 / NMR / 中性子散乱 / ダイナミクス / 過渡的構造 |
研究開始時の研究の概要 |
タンパク質立体構造情報の蓄積とAI技術の発展により、タンパク質の構造予測精度は原子分解能にまで到達し、タンパク質の「形」は専門分野を問わず多くの研究者にとって身近なものになった。しかし、現在においても、生命システムの全貌解明には至っていない。生体内で機能するタンパク質の立体構造は、定常状態においても動的であり、さらに機能発現時には多段階の過渡的な構造変化を伴うが、このような「動き」に対する情報の欠如が生命システムの理解を妨げてきた。本研究では、溶液構造解析技術の高度化・融合により、溶液中のタンパク質の「動き」を原子分解能で可視化する計測技術「過渡構造解析法」の確立に挑戦する。
|