• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線維症治療を目指す新たな免疫活用法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 22K18379
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

反町 典子  東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (30217468)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
19,500千円 (直接経費: 15,000千円、間接経費: 4,500千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード肺線維症 / マクロファージ / 免疫代謝 / アミノ酸トランスポーター / 間欠的絶食
研究開始時の研究の概要

肺線維症は不可逆的に呼吸機能の喪失をもたらし、根治療法が存在しない現況下、新規治療戦略作出は喫緊の課題である。本研究では、組織常在マクロファージ(MΦ)を利用して線維化臓器の機能回復をはかる「組織クリーニング法」の開発と有効性の概念実証を目指す。線維化肺の改善をきたすモデルマウスで、MΦが代謝変容を介して組織修復能を獲得するという知見の分子基盤を明らかにし、非侵襲的な手法で人為的に組織内MΦに代謝変容を誘導することで組織クリーニングを実現する。新たな免疫活用法を開拓することで線維化臓器の機能回復、さらには臓器寿命の延長に挑戦し、線維症の治療戦略に概念変革をもたらす。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi