• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多機能化一本鎖抗体によるアミロイドβ凝集体細胞内スワイプ療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18380
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関公益財団法人神戸医療産業都市推進機構

研究代表者

星 美奈子  公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, 研究員(副センター長・部長クラス) (30374010)

研究分担者 村松 慎一  自治医科大学, 医学部, 教授 (10239543)
笹原 智也  公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, 研究員(上席・主任研究員クラス) (30735345)
石井 佳誉  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (40799045)
豊島 近  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任教授 (70172210)
喜井 勲  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (80401561)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
キーワード神経変性疾患 / 神経細胞死 / 異常凝集体 / アルツハイマー病 / 治療法
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー病は、Aβ由来毒性凝集体が発症トリガーとなるが、毒性凝集体の形成過程は不明で、凝集体を選択的かつ早期に除去する方法はなかった。星らは、Aβが特定の細胞内小器官に運搬される細胞では毒性凝集体ASPDが形成されないことを見出し(星:未発表)、毒性凝集体の選択的除去が重要かつ可能であるとの認識を得た。そこで、低分子化抗体を蛍光標識化しASPDナノセンサーとすることで細胞内ASPD形成過程を解明し、次に、細胞内小器官への局在シグナルを付加し、ASPDを神経内で捕捉し細胞内自己消化(スワイプする)という計画を立案した。これは全く新しい試みであり、挑戦的研究として実施する意義は大きい。

研究実績の概要

アルツハイマー病は、アミロイドβ(Aβ)由来毒性凝集体が発症トリガーとなる。生理的に産生される未凝集Aβには神経保護作用があることが最近解ったが、毒性凝集体の形成過程は不明で、βを除去せず凝集体を選択的かつ早期に除去する方法はなかった。星らは、Aβは全神経で産生されるが、AD発症に直結すると考えられる毒性Aβ凝集体「アミロスフェロイド(ASPD)」は興奮性神経細胞でのみ形成されること、Aβがある細胞内小器官に運搬される細胞ではASPDが形成されないことを見出し(星:未発表)、毒性凝集体の選択的除去が重要かつ可能であるとの認識を得た。そこで、抗ASPDヒト化抗体を低分子化蛍光標識しASPDナノセンサーとすることで細胞内ASPD形成過程を解明する。次に、低分子化抗体にライソゾーム局在シグナルを付加し、ASPDを神経内で捕捉し細胞内自己消化、スワイプするという本共同研究を立案した。
初年度に、ヒト化抗ASPD抗体を一本鎖抗体にすることで低分子化した。これにHALOタグと細胞内小器官移行能を付与した多機能化低分子化抗体を構築した。今年度、多機能化低分子化抗体が、ASPDを実際に補足し、細胞内消化出来るかどうかを定量的に評価する系を、神経芽腫細胞を用いて構築した。その細胞系を用いて評価した結果、ASPDを捕獲し、除去する能力を持つ、3種類の候補を見出すことが出来た。これらについてさらに長期培養をした成熟神経細胞を用いて評価を行った結果、神経細胞内で形成されたASPDを除去することがわかった。さらに、予想外の結果として、抗ASPD抗体由来の一本鎖抗体は、ASPDを破壊する性能があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要に記載したとおり、本研究の目的とする多機能化低分子化抗体を得ることが出来た。予想外の結果として、抗体がASPDを破壊出来ること、細胞内小器官への移行を決める配列が従来の報告とは異なることがわかったが、それを踏まえても、予定通り順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる今年度は、以下を実施する。
1:多機能化低分子化抗体のHALO標識を活用して、ASPDが形成される部位を特定すること。
2:細胞内小器官移行配列を至適化すること。
3:病態モデルマウスの脳に投与して効果を見ること。
また、上記抗体の構造生物学的解析も進める予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] High-throughput screening for agonists of ROS production in live human vascular endothelial cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Sasahara T, Hoshi M
    • 雑誌名

      STAR Protocol

      巻: 3(1) 号: 1 ページ: 101053-101053

    • DOI

      10.1016/j.xpro.2021.101053

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「アルツハイマー病由来アミロイドβ凝集体は脳周皮細胞の機能障害を介して神経細胞のδ-secretaseを活性化する: 周皮細胞におけるアミロイドβ凝集体の結合ターゲットの探索」2023

    • 著者名/発表者名
      笹原智也、星美奈子
    • 学会等名
      日本薬理学会第97年会 (日本薬理学会主催)、
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] The damage of vascular cells by Alzheimer's amyloid-β assemblies, amylospheroids, increases the expression of BACE protein through endothelial cells-derived angiotensin II release.2022

    • 著者名/発表者名
      笹原智也、星美奈子
    • 学会等名
      第95回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] High-throughput screening for agonists of ROS production in live human vascular endothelial cells.2022

    • 著者名/発表者名
      笹原智也、星美奈子
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会学術総会 合同学術会議
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 神経変性疾患研究部の研究内容

    • URL

      https://www.fbri-kobe.org/laboratory/research3/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] アミロスフェロイド(ASPD)の代替物となりうるアミロイドβタンパク質(Aβ)の架橋体、及びASPDの分析2023

    • 発明者名
      星美奈子、荒井由江、町田清隆
    • 権利者名
      神戸医療産業都市推進機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 取得年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi