• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

損傷筋線維由来因子による骨格筋再生制御と全身性効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K18414
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

小野 悠介  熊本大学, 発生医学研究所, 准教授 (60601119)

研究分担者 堀居 直希  熊本大学, 発生医学研究所, 特別研究員(SPD・PD・RPD) (00937683)
藤巻 慎  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (10795678)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2025年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2024年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード筋損傷 / 筋再生 / DMDF / マイオカイン / 骨格筋
研究開始時の研究の概要

損傷した骨格筋から漏出する代謝酵素は単なる筋損傷の血中マーカーとして扱われてきた。我々はこの漏出成分が生理活性作用を持っていることを発見し,「損傷筋線維由来因子(DMDF:Damaged myofiber-derived factors)」として筋再生に重要な役割を担っている可能性を提示した。しかし現時点でDMDFによるサテライト細胞活性化の詳細な分子メカニズムは明らかになっておらず,また,DMDFの筋再生以外の潜在的な全身性の生理機能も未解明である。本研究ではこれらの課題を解決し「筋損傷が誘導する生体適応機構」として新たな概念を確立する。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi