• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食器型感覚提示デバイスの実現と味覚への他感覚の影響解明による新たな食体験の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22K18424
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関青山学院大学

研究代表者

伊藤 雄一  青山学院大学, 理工学部, 教授 (40359857)

研究分担者 鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
菅原 徹  大阪大学, 産業科学研究所, 招へい教授 (20622038)
伊庭野 健造  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (80647470)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2023年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードヒューマンインタフェース / クロスモーダル / 味覚制御 / 食体験創出 / 口腔内外温度提示 / 食器型感覚提示デバイス
研究開始時の研究の概要

食体験を情報技術や認知科学の知見によって拡張・支援する試みがなされている.一方,食事の温度の制御(温度覚)や食器から得られる触覚の味覚への影響についてはこれまで検討されておらず,職人の勘に頼っているのが現状である.そこで(1)様々な食器型感覚提示デバイスを開発し,これを用いて食材の温度を正確に制御したり,食材の触感を操作し,(2)味覚に対する知覚影響を認知工学的アプローチによって解明する.さらに(3)複数の知覚提示による味覚に対するクロスモーダル知覚現象創出を試み,得られた知見を実際の食事に適用することで,食体験を向上させる.

研究実績の概要

食体験を情報技術や認知科学の知見によって拡張・支援する試みがなされている.特に食事に対して視覚や聴覚を刺激することで食体験を拡張 する試みが主流である.本研究では(1)様々な食器型感覚提示デバイスを開発し,これを用いて食材の温度を正確に制御したり,食材の 触感を操作し,(2)味覚に対する知覚影響を認知工学的アプローチによって解明する.さらに(3)複数の知覚提示による味覚に対するクロスモー ダル知覚現象創出を試み,得られた知見を実際の食事に適用することで,食体験を向上させることを目的とする.この技術により,食事の提供 側は様々な感覚を用いて味覚を制御するという新しい表現手法を獲得でき,新たな食体験の創出につながることが期待される.
本年度は特に,口腔内外への温度提示が,飲料の摂取時に飲料を変化させることなく,「口中香」「後味」「味の濃さ」「のど越し」「おいしさ」「心地よさ」といった食感や基本五味である味覚に影響を与え得るかを調査した.口腔内外への温度提示を実現するために,ペルチェ素子やヒートパイプ等を利用して飲み口の温度制御を実現するデバイスを実装した.このデバイスを用いて,被験者に飲料としてオレンジジュース,リンゴジュース,水,緑茶を,温度条件として冷却・常温・加温の3条件,飲み口の温度条件として飲料と同じ温度と±2 ℃の温度を提示した.常温/冷却飲料において飲み口を14 ℃に冷却,加温飲料において飲み口を34 ℃~44 ℃に加温すると,常温飲み口と比較して「のど越し」が良くなり,「心地よさ」「おいしさ」が増加することが分かった.そして,口腔内外への温度提示によって飲料が持つ基本五味を強調することができることが明らかになり,調味料や添加物に頼らずに飲料自体が持つ本来の味をより際立たせることが可能であると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

口腔内外に温度を提示することで飲料に対する食体験(味覚,食感)を変化させられる,すなわち温度覚による味覚に対するクロスモーダル現象の発生を確認できたことが大きな進捗である.さらにこれに加え,具体的な温度の検討も実施しており,広く利用が可能であると考えられる.これらのことから,概ね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

食材に対する柔らかさの知覚を硬軟が変化する棒型デバイスを実装・利用し,変化させることによって食体験がどのように変化するのかを検討する.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 審査結果の所見   実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 下唇周辺への温度提示による苦み飲料に対する食味認知変化2023

    • 著者名/発表者名
      上堀まい,伊藤弘大,伊藤雄一
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2023-EC-69(16) ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 口腔内への温度提示と食品の温度が食体験と味覚に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      KAMIHORI Mai、ITO Kodai、FUJITA Kazuyuki、ITOH Yuichi
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 22 号: 2 ページ: 113-120

    • DOI

      10.5057/jjske.TJSKE-D-22-00070

    • ISSN
      1884-0833, 1884-5258
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ThermoTumbler: 下唇周辺への温度提示による飲料の食体験と味覚変化の実現2023

    • 著者名/発表者名
      上堀 まい,伊藤 弘大,伊藤 雄一
    • 雑誌名

      情報処理学会 インタラクション2023論文集

      巻: - ページ: 21-30

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [備考] 口腔内外への温度提示による食感・味覚の認知変化に関する研究

    • URL

      https://x-lab.team/projects/thermotumbler/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Heat Tech. for Food

    • URL

      https://x-lab.team/heat-tech-for-food/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi