• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トポロジカル超音波ビームで形成した生体内螺旋光導波路による近赤外光の生体深部伝送

研究課題

研究課題/領域番号 22K18436
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

橋本 守  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (70237949)

研究分担者 工藤 信樹  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (30271638)
加藤 祐次  北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (50261582)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードトポロジカル超音波ビーム / 光免疫療法 / 近赤外光伝送
研究開始時の研究の概要

光免疫療法は,正常細胞を傷つけることなくがん細胞のみを狙い撃ちし,短時間でがんを破壊する新しい治療手法である.光免疫療法では,特定のタンパク質と結合する抗体薬物複合体を静注し,がん細胞に結合させる.その後,近赤外レーザー光を照射し,光感受性物質を近赤外光に反応させてがん細胞膜を破壊,壊死させる.体外から体内深部まで近赤外光を簡便に伝送することができれば,治療の安全性が向上し,また様々ながんに適用範囲を広げることが可能となる.そこで,本研究では生体に安全な超音波と近赤外レーザー光を体外から照射し,体内深部まで近赤外光を高効率に伝送する手法の確立を目指す.

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi