• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子パルスが拓く量子生命科学の新基軸:選択可視化MRIの生体マウスへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K18439
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

佐々木 進  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80323955)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2022年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2024年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2023年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2022年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード量子生命科学 / 量子パルス / MRI
研究開始時の研究の概要

MRI(磁気共鳴画像法)は,核磁気共鳴法(NMR)と呼ばれる物理学に基づく根幹技術と,画像処理技術の上層技術からなります。つまり,MRI = NMR(根幹技術)+ 画像化技術(上層技術)です。
根幹技術NMRは,ここ20年間の量子コンピューターの急速な進展の原動力となりました。しかしながら,世界中のMRI開発者の対象はもっぱら画像化技術に特化しており,根幹技術であるNMRは“ブラック・ボックス”として40年近く放置されています。
我々は,根幹技術NMRの最先端の技術を,MRIに積極的に活用することで,これまでのMRIになかった斬新な機能を持たせようとしています。

報告書

(1件)
  • 2022 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2022-09-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi