• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

里山再生を通じた事物連関型デザイン知性の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18450
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

塚本 由晴  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (40262274)

研究分担者 川島 範久  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (70738533)
斎尾 直子  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (80282862)
佐々木 啓  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (10853468)
真田 純子  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (60452653)
能作 文徳  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (10650228)
須崎 文代  神奈川大学, 建築学部, 准教授 (20735071)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード事物連関 / 道具 / 伝統構法 / 普請 / 適材性適所性 / 不変の行程 / 里山 / サーキュラーエコノミー / 自然素材 / 隣接性 / 不変の工程 / デザイン論 / 建築教育 / 伝統知
研究開始時の研究の概要

経済成長を前提とした20世紀型の社会の限界が明らかになり、地球環境と地域社会の持続可能な発展が喫緊の課題となる今日、身近な資源に基づく暮らしを再生するための「事物連関型デザイン知性」の開発が求められる。地域資源を活かした暮らしと伝統知が今も残る里山であり、先進的な地域社会と自然環境の再生が行われている千葉県鴨川市釜沼集落をフィールドとして、本研究は暮らしをとりまく事物のつながりを再発見・再縫合するデザイン教育の実験を行う。その成果を里山保全活用マニュアルにまとめ、里山を社会教育の資源として利活用する理論的・実践的な基礎を築くことで、本研究は脱産業的な21世紀型のデザイン教育への転回に貢献する。

研究実績の概要

学部3年から修士2年の建築学を専攻する学生を対象に、里山スクールオブデザイン(Satoyama School of Design)を実施した。里山の3つのフィールドに分かれて活動を行った。1,既存植生の調査を下敷きに最小限の介入によって異なる草花のコロニーを形作っていく「動いている庭」(フランスの園芸家ジル・クレマンによる概念を参照)を実践し、その付属小屋として2019年の台風被害によって吹き飛んだ金属瓦屋根をサルベージし掘立柱形式の「ファクサイ庵」を設計施工した。2,炭焼き小屋に付属する既存倉庫を、籾殻・ヨシ・竹などを用いて断熱補強し、田んぼの土を使って土壁で仕上げ、サルベージした畳を用いて寝台を設置した「炭庵」を設計施工した。3,古民家裏手に広がる旧棚田斜面に頻出するボラ穴(水の浸食により生じる地表の陥没)の観察を通して、山から谷へと降る水道を把握し、最小限の介入によって生物多様性に繋がるようなレインガーデンの設計施工を行った。
またこれらの成果をドローイングにまとめ、建築専門誌にて記事を発表した。
里山における稲作を中心とする生業を、季節ごとの作業に分け集落の住人にヒアリングし、資料調査で情報を補足したうえで、サーキュラーエコノミー、資源循環の観点から整理した。また、里山への活動に参加する都市部の人々にヒアリングを行い、参加動機とキーパーソンの呼びかけ(価値づけ)との関係について明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同研究者がそれぞれの調査・実践を展開し、一定の成果を得ている
今年度報告に至らなかった内容についても、R6年度に実践を計画している。

今後の研究の推進方策

これまで、R4年度とR5年度に建築学を専攻する学生を対象に里山をフィールドにした合宿を複数回開催してきた。この合宿をベースに新築タイニーハウスを3棟、既存改修によるタイニーハウスを2棟、学生が主体となって設計施工を行い、里山における事物連関型のデザインを実践的に学び、ドローイングとしてその成果を発信した。最終年度となるR6年度は、里山に通う社会人も対象とし、ワークショップなどを通して事物連関型デザイン知性の開発を進める。
これまでの研究活動から、里山においては複数の仕事のそれぞれに不変の行程があり、それらが同時多発的に進行し、かつ互いに連関していることが明らかになってきた。これに基づき里山利用マニュアルの小冊子の作成を行う計画である。
持続可能な集落にあたって、都市部の人びとの参加が重要であることに鑑み、継続的な活動を行っている人にヒアリングし、参加を重ねたことによる役割の変化について明らかにする。また、都市部の人びとの里山維持活動への動機を詳細に明らかにするために、原体験についてヒアリングし、動機との関係を整理する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 里山再生活動において制作されたドローイングの特徴2024

    • 著者名/発表者名
      HIRAO Siena、TSUKAMOTO Yoshiharu、SASAKI Kei、KIHARA Yoko
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集

      巻: 30 号: 74 ページ: 485-490

    • DOI

      10.3130/aijt.30.485

    • ISSN
      1341-9463, 1881-8188
    • 年月日
      2024-02-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育のフィールドを里山へ -事物連関型デザインによる大地性と身体性の獲得-2024

    • 著者名/発表者名
      塚本由晴、川島範久、須崎文代、能作文徳、林良樹、福岡達也、平尾しえな
    • 雑誌名

      新建築住宅特集2024年5月

      巻: 第457号 ページ: 140-147

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 里山発、道具連関を都市へ2023

    • 著者名/発表者名
      塚本由晴、浅子佳英、西澤徹夫、平尾しえな
    • 雑誌名

      新建築住宅特集2023年5月

      巻: 第445号 ページ: 138-147

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「建築からみた土中環境 鼎談」2023

    • 著者名/発表者名
      能作文徳, 川島範久, 三島由樹
    • 雑誌名

      『庭 no250 循環する庭』

      巻: no250

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 里山の台所、里山道具連関2022

    • 著者名/発表者名
      塚本由晴、須崎文代、平尾しえな
    • 雑誌名

      新建築住宅特集2022年8月

      巻: 第436号 ページ: 138-147

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 伝統的建築に内在する生態知2022

    • 著者名/発表者名
      能作文徳
    • 雑誌名

      新建築住宅特集2022年9月

      巻: 第437号 ページ: 007-007

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 複数種の視点から建築を考える2022

    • 著者名/発表者名
      能作文徳
    • 雑誌名

      建築雑誌「野生の都市」

      巻: 2022-05 ページ: 034-035

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] フィールドラーニングの実践事例 -里山再生活動におけるフィールドラーニング(1)-2024

    • 著者名/発表者名
      平尾しえな、宮崎陸、塚本由晴、佐々木啓、大山亮、遠山美幸
    • 学会等名
      2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 里山再生活動の省察 -里山再生活動におけるフィールドラーニング(2)-2024

    • 著者名/発表者名
      宮崎陸、平尾しえな、塚本由晴、佐々木啓、大山亮、遠山美幸
    • 学会等名
      2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 普請帳と長老への聞き書きから描く茅葺の行程2024

    • 著者名/発表者名
      平松ありさ、平尾しえな、塚本由晴、佐々木啓、大山亮、遠山美幸
    • 学会等名
      2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 茅普請に伴う補助工作物の再現2024

    • 著者名/発表者名
      結城健人、平尾しえな、塚本由晴、佐々木啓、大山亮、須藤寛天
    • 学会等名
      2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Small Earth Project2024

    • 著者名/発表者名
      Siena HIRAO
    • 学会等名
      CIRCULAR BUILDING PRACTICES: A JAPANESE-GERMAN PERSPECTIVE
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 石場建てを取り巻く材料・施工・法制度の連関2024

    • 著者名/発表者名
      城田茂久, 能作文徳
    • 学会等名
      2024年度日本建築学会大会(関東)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 里山再生活動において形成された事物連関とそのアーカイブ 事物連関型デザインの検討媒体としてのアーカイブの試行 -千葉県鴨川市釜沼北集落の里山再生活動を題材に -(1)2023

    • 著者名/発表者名
      平尾 しえな、木原 葉子、塚本 由晴、佐々木 啓、金 賢珠
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ドローイングにおいて検討された事物連関の表現 事物連関型デザインの検討媒体としてのアーカイブの試行 -千葉県鴨川市釜沼北集落の里山再生活動を題材に -(2)2023

    • 著者名/発表者名
      木原 葉子、平尾 しえな、塚本 由晴、佐々木 啓、金 賢珠
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 農村地域における公共的な空間の現代の在り方に関する研究 その12023

    • 著者名/発表者名
      斎尾 直子 / 植田 悠斗 / 糸長 浩司
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 農山漁村地域への移住意識の変遷と移住形態多様化の実態 -東日本大震災やコロナを契機とした移住を含む近年の移住の動向に関して-2023

    • 著者名/発表者名
      小林 みなみ / 斎尾 直子
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域課題解決に向けた空き家活用の動向と課題2023

    • 著者名/発表者名
      丹波 奨真 / 斎尾 直子 / 沖 拓弥 / 深川 正浩
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Spatial Characteristics and Multifunctionality of Peri-urban Agriculture in Populous Metropolis -Comparative Study on the Peri-urban Agriculture Planning Policies in Tokyo and Shanghai2023

    • 著者名/発表者名
      Sun Jinghong / SAIO Naoko
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Research on the spatial formation of Chinese village in the process of rural gentrification2023

    • 著者名/発表者名
      JIN Zhaoteng, Naoko Saio
    • 学会等名
      農村計画学会2023年度秋期大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 法制度からみた木造伝統構法を用いた現代住宅の構成法2023

    • 著者名/発表者名
      田畑快人, 能作文徳
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] How is Life?ー地球と生きるためのデザイン2023

    • 著者名/発表者名
      塚本由晴、千葉学、セン・クアン、田根剛、平尾しえな、ゴリオミティー・アナスタシア
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      TOTO出版
    • ISBN
      9784887064058
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 小さな地球ホームページ

    • URL

      https://small-earth.org/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi