• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術・数学・文化を生物進化で繋ぐ萌芽研究:サル文化伝達に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 22K18454
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

香田 啓貴  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70418763)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード図形表象 / 絵画 / 文化進化 / 生物進化 / 記憶再生課題 / 表象 / 比較認知 / 芸術 / 文化伝達実験
研究開始時の研究の概要

芸術と認知科学の学際交流は近年盛んである一方,生物進化の産物と捉え,動物に萌芽を見る取り組みは,これまでにあまりない.本研究では,社会心理学や比較認知科学の手法を利用して,動物に伝言ゲームをさせるような実験を実装し,それを利用した行動の変容過程を探り,その変容過程に芸術的な法則性が潜んでいるかどうかを観察する挑戦的な研究である.

研究実績の概要

引き続き,本研究計画の骨子・中心的な概念である文化進化伝達の動物研究の応用可能性についての調査にあたるとともに,収集した実験データについての分析を進めた.主に,線分という図形を記憶し,その図形の形状を操作によって再現する,図形記憶(線分分割位置・記憶)再生課題を進めている.サルの図形記憶実験で得られたデータの分析を進めた結果,線分の分割・及び認識において,中点による二分割といった,図形の空間的な表象を利用しにくく,むしろ,線分の絶対的な量だけを手がかりに記憶する傾向が高いようだった.当初計画通りの伝達実験を実施すると,分割パターンに特徴的なアトラクターが出現する様子が観察できた.その比較として,ヒトで類似の課題で,大規模な実験を進めたところ,ヒトでも分割パターンに特徴的なアトラクターが出現するが,サルのパターンとは違い,二分割操作に関連すると考察できるような分割パターンが出現した.こうした文化進化現象をさらに調べるために,色を記憶再現して,塗り絵の伝達過程を調べる文化進化実験を実施したところ,初期世代でランダムに配色された塗り絵が,特定の色パターンが出現するような文化進化が確認できた.記憶再現の過程で,塗り絵のイラストに表現される「花」や「動物」など,特定の物体に対する「色」に関する知識が,伝達過程に影響し,その色が出現するような文化進化過程が確認できたものだと考察できた.こうした一連の成果を,現在論文としてまとめようと進めている.また,近年の動物を利用した文化進化研究の状況について,簡単な総説論文を出版した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究データは少しづつ蓄積されたが,主として取り組むための人材雇用が進まない.

今後の研究の推進方策

研究員の雇用が十分に可能な予算配分があるため,研究補助者の雇用の可能性を引き続き模索するとともに,学生の研究の一環としてすすめて,実験を進める.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 動物文化の創発現象に関する「累積的文化進化の原理」に基づく考察2024

    • 著者名/発表者名
      菊池颯大・香田啓貴
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 56 ページ: 35-36

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi