• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼンマイ式「からくりピクトグラム 社会包摂仕様」のデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 22K18457
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

須長 正治  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (60294998)

研究分担者 工藤 真生  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (40738986)
竹之内 和樹  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (90207001)
伊原 久裕  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (20193633)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードピクトグラム / からくり機構 / 社会包摂 / 認知症 / 知的障害 / 遊び心
研究開始時の研究の概要

本研究では,ピクトグラムの構成要素を動かすことで,認知的な障害等を持つ方でも理解しやすいピクトグラムをデザインすることを目的とし,さらに,
・ピクトグラムの機能を保持したまま,従来の枠組みから飛び出し,構成要素を動かす.
・“遊び心”で 障害を持たない人の関心を惹くように働きかける.
・“遊び心”を刺激するために,このデジタル技術の盛期にあえてアナログで物理的に動かす.
・ 動力源として,不便で非効率なゼンマイにこだわり,ユーザーの関わりでその欠点を補うことで,社会の問題への気づきの機会とする
という上記のアイデアが社会包摂の仕組みデザインとして機能するかを明らかにする.

研究実績の概要

ピクトグラムは,絵文字や画像記号とも呼ばれる視覚記号のひとつであり,絵によって意味するモノやコトの概念を理解させる情報伝達手段である.しかし, 認知的機能に障害があると,ピクトグラムの概念理解に至らない場合がある.そこで,本研究課題は,からくり機構をピクトグラムに適用し,動かすことによっ て,認知機能に障害を持つ方のピクトグラムの理解の促進だけではなく,社会に対して障害理解を促進することを目的としている.
2年目の令和5年度は,からくりピクトグラムに関する実験の前に,認知症の高齢者のピクトグラムの理解度を調査する目的で,現在,コミュニケーションツールとして使用されている「コミュニケーション支援絵記号デザイン原則(JIS T 0103)」から20種類の絵記号を選択し,それらに対する理解度調査を五者選択法によって行った.その結果,高齢者の正答率はおよそ70%だったのに対し,認知症高齢者では40%程度の正答率となり,チャンスレベルである20%の正答率程度の絵記号も6種類あった.これらのことから,コミュニケーション支援絵記号に対する認知症高齢者の理解度は著しく低いことが明らかになった.また,高齢者のおよそ70%正答率も決して高いとは言えない.以上のことから,認知症高齢者だけではなく,高齢者に対しても,コミュニケーション支援絵記号自体もなんからの改善が必要であると言える.
この研究成果については,第70回日本デザイン学会 春季研究発表大会にて,学会発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

からくりピクトグラムの機構については,進捗がなかったものの,からくりピクトグラムの効果を見るためには,認知症を持つ高齢者に対して,現在のピクトグラムの理解度を評価しておく必要があった.令和5年度は,そのための実験を行った.得られた結果から,認知症の高齢者のピクトグラム理解度は低いと言われていたものの,理解度を定量的に測定した研究はこれまでなかった.そのため,今回の実験によって,定量的に認知高齢者のピクトグラムの理解度を測定したことは,今後の研究に,役立つ意義のある実験であった.
また,認知症高齢者の方の協力を得る環境も整ったため,今後の研究進捗を見通すことができるようになった.

今後の研究の推進方策

令和6年度は3年間の研究計画の最終年度にあたる,当初の目標である実装実験を目標に研究を進めていく予定である,
実装対象のピクトグラムは,リンク機構を用いたトイレのピクトグラムを予定している,実装前の実験としては,機構の動力源であるゼンマイの作成,さらに,認知症高齢者の理解度調査を行う予定である.実装場所として,九州大学のキャンパスを予定しており,社会包摂型として検証は,ゼンマイが止まった時に,回す人がいるかどうかを実験により測定することを計画している.
また,令和5年度に行った「コミュニケーション支援絵記号デザイン原則(JIS T 0103)」の認知症高齢者の理解度調査に関する実験について論文を執筆し,学会誌に投稿する計画である.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 認知症高齢者のためのピクトグラム-2 効果線の理解度に着目した実験2023

    • 著者名/発表者名
      李 厚鍾, 須長 正治, 伊原 久裕
    • 学会等名
      日本デザイン学会第70回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi