研究課題/領域番号 |
22K18458
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 秋田公立美術大学 |
研究代表者 |
唐澤 太輔 秋田公立美術大学, 大学院, 准教授 (90609017)
|
研究分担者 |
石倉 敏明 秋田公立美術大学, 大学院, 准教授 (90649310)
萩原 健一 秋田公立美術大学, 大学院, 准教授 (30512628)
林 文洲 秋田公立美術大学, 大学院, 助手 (80914580)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 粘菌 / 変形菌 / 原形質流動 / 心臓音 / リズム / 同期 / 環世界 / 心拍 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の特色は、粘菌への視座から粘菌の視座への転回にある。本研究では、粘菌という原初的生命体を、いかにして「内側」から知る(直観する)ことができるかに挑戦する。そこで、本研究では、人間と粘菌との同期(シンクロ)について考察を深めていく。そして、人間の基本リズムである心拍と粘菌の基本リズムである原形質流動のシンクロによって生まれる感覚をアートとして表現し、さらにそれを言語化していく。 本研究では、種の壁を越える同期法の可能性を示すことで、人間の「環世界」を揺るがすことを目指す。そして、その成果(作品および記録冊子)は、バイオアートの分野の基礎資料にもなり得るものだと考えている。
|
研究実績の概要 |
人間の心筋の収縮運動と発生機構が、粘菌の原形質流動に極めて類似していることは、以前より指摘されているが、本研究では、アートの手法を用いて両者のリズムを同期させることにある。 2022年度は、和歌山県立自然博物館学芸員の川上新一氏よる粘菌の生態に関する基礎レクチャーの開催や、南方熊楠に所縁のある田辺市で開催された紀南アートウィーク2022の視察等を行なった。その他、粘菌に関する国内外の研究について論文・書籍等で調査した。 また、大学構内で野生種の粘菌の変形体(Fuligo septica)を採取し、その動態をデジタル顕微鏡で録画し、その後編集して映像作品を試作した。かなり人間の心臓のリズムに近いものができたが、変形体は光に反応しやすいので、いかにそれをコントロールするかが今後の課題である。 その他、この音を粘菌の動画に重ね合わせることが可能か、またそのシンクロによってどのような感覚が生じるかを知るために、人間の心臓音をバイタルセンサを用いて計測する実験を行った。ノイズをできる限り減らして録音する方法については引き続き検討していく。これらの映像や音声は、秋田公立美術大学粘菌研究クラブのメンバーと共有しながら、アートとの接続の可能性について議論を行なった。クラブは研究の緩やかなプラットフォームであり、樹脂粘土や毛糸などを使用して作品制作やワークショップを実施した。これらは、はじまりの美術館(福島県猪苗代町)や秋田市文化創造館で披露した。また粘菌の原形質流動をはじめとする動きを言語化する試みとして、オノマトペを造語しパフォーマンスも実施した(つくりかけラボ09大小島真木〈コレスポンダンス〉関連トークイベント「万物は語る」No.3「粘菌」(千葉市美術館))。以上の成果は、秋田公立美術大学粘菌研究クラブ2022活動記録冊子『Cosmographia』vol.3に掲載した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度の研究では、計画調書の通り、粘菌の原形質流動とシンクロさせる心臓音の録音を行ったが、予想以上に機材の購入・到着に時間がかかり、また機材操作をマスターすることも難しく、多少の遅れが生じている。作品を展開していくためのその他機材は概ね揃えることができたので、2023年度は、これらを活用しながら研究を進めていく。また、ここで実験・考察した内容は、展覧会で公表する他、『Cosmographia』vol.4に掲載し発行する。研究代表者は、引き続き南方熊楠による粘菌に関する言説を調査中であり、その成果の一部は2023年度中に出版予定である。粘菌の原形質流動の撮影は、夏季に集中的に実施し、研究分担者と協力しながら記録・編集していく。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、引き続き文献や観察で粘菌の変形体の動態を調査すると同時に、そこで得られた成果を反映させた作品を制作する。具体的には、同年7月に開催される秋田公立美術大学10周年記念展覧会で展示を行うことを予定している。ここではミクロの存在をできる限り巨大にし、ヒューマンスケールを揺るがすというコンセプトのもと、粘菌をモチーフにインスタレーション作品を展開する。また、ここに人間の心臓音を仕込ませることで、粘菌(の原形質流動)とのシンクロ感を生み出すことを目指す。 研究代表者は、現在(2023年5月)、粘菌とアートに関する論文を執筆中であり、粘菌研究クラブの活動実践の紹介の他、研究で得られた知見などを公表することを予定している。また、樹脂粘土や毛糸等を使用したワークショップを継続的に実施していく。これらは、特に子供たちに粘菌の存在を知ってもらう効果的な手法であると考えている。代表者の所属する大学では、粘菌研究クラブが学際的な研究プラットフォームとして順調に機能しており、今後の研究でも引き続き学生と教職員を巻き込みながら推進・展開していきたい。 研究分担者は、引き続き国内外の粘菌とアートの動向を調査する。同時に、作品制作における補助的業務を行っていく。具体的には、各種ワークショップの補助、2023年7月の展覧会における音響機材等の設定、インストール作業の協力などである。
|