研究課題/領域番号 |
22K18459
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分1:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
山本 明代 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (70363950)
|
研究分担者 |
田中 ひかる 明治大学, 法学部, 専任教授 (00272774)
堀江 孝司 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (70347392)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 共生の思想 / 女性運動 / 外国人・難民支援 / ライフヒストリー / ネットワーク |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、日常生活から生まれる共生の思想とそれを実現するための社会運動について、外国人・難民支援を行っている女性たちのライフヒストリーと彼女たちの多元的なネットワークを分析することによって明らかにすることを目的とする。本研究では女性たちの共生の思想と社会運動の形成要因・プロセスおよびその実態を解明するために、女性たちのライフヒストリーと日常生活の実態、その多元的なネットワークの内実を調査・分析する。
|
研究実績の概要 |
2023年度には、研究調査のための本研究の理論的枠組みの考察とインタビュー調査の準備を行った。理論的枠組みに関しては、昨年度検討した共生論に加えて、ケアの倫理とフェミニズム論に基づく共生論の国内外の研究を検討し、理論的枠組みの構築を進めた。キャロル・ギリガン、ジョアン・C・トロント、岡野八代らのケアと正義の倫理論を本研究に取り入れて、さらなる検討を進めることになった。 インタビュー調査については、所属大学の研究倫理委員会から調査計画の承認を得て、準備を進めた。2023年度には共同研究メンバーで意見交換を行って、各役割分担の担当テーマを進め、今後の進め方について意見交換を行い、次年度の研究計画を定めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インタビュー調査の準備は進めたが、調査自体は計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビュー調査を進め、そのデータの分析、理論的枠組みに基づく考察を進める。共同研究メンバーの各役割に基づき、研究の成果をまとめる。
|