研究課題/領域番号 |
22K18468
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平松 秀樹 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (20808828)
|
研究分担者 |
岡田 知子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70292993)
橋本 彩 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (70741867)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 東南アジアにおける環境問題 / エコクリティシズム / プラットホームの構築 / 環境保全 / 災害対応 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、東南アジアの国際河川メコン流域諸国が抱える国際的な環境保全と災害対応という今日的な課題の解決に向けて、同地域の鰐伝承をエコクリティシズムの視点から分析、考察するものである。口承、文学、映像作品を分析対象として、人々が地域社会の課題をどのように捉え対応してきたかを明らかにする。 メコン川流域の環境問題をエコクリティシズムという文学の側面から考察し、現在進行形で環境問題に直面している流域国が協同して解決に進むための文化的プラットホームの構築に資する。
|
研究実績の概要 |
東南アジアの国際河川メコン流域諸国が抱える国際的な環境保全と災害対応という今日的な課題の解決に向けて、同地域の鰐伝承をエコクリティシズムの視点から分析、考察した。口承、文学、映像作品を分析対象として、人々が地域社会の課題をどのように捉え対応してきたかを明らかにするため、国内においてタイ、カンボジア、ラオスに関する人々と川についての文献調査を行った。 タイ、カンボジア、ラオスの人々と川は、生活のあらゆる面で密接に繋がっているため、水棲生物に対する人々の信仰が多様な形で存在している。3カ国では境界を越えた仏教の出家者および在家者のネットワークが古くより構築され、仏教説話が多様化・現地化しながら各地に伝播した。一瞥しただけでは西洋近代に反目する前近代社会のように捉えられることもあるが、西洋近代の価値観では測ることのできない多様性と重層性を擁している。近年のメコン川の環境変化を巡る河川流域国間の複雑な関係性を読み解くため、エコクリティシズムについての研究をメンバー間で共有し、考察を深めた。 研究代表者、分担者、および海外の研究協力者の出席によるオンライン研究会を4回開催し、課題認識の共有、目的・計画の確認、研究発表を行った。本年度は代表・分担者は担当分野に関して、研究協力者は各国地域の環境と関わる伝承、文学、映像作品について発表し、意見交換を行った。 メコン川流域の環境問題をエコクリティシズムという文学の側面から考察し、現在進行形で環境問題に直面している流域国が協同して解決に進むための文化的プラットホームの構築を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
代表および分担者それぞれが、国内において研究課題に関する資料調査を行った。 タイ、ラオス、カンボジアの研究協力者を含めたオンライン研究会を当初の計画通り4回実施することができ、研究発表および意見交換を行った。近年のメコン川の環境変化を巡る河川流域国間の複雑な関係性についての認識を共有し理解を深めることができ、第二年度の共同研究集会に備えることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
第二年度の研究計画としては、研究代表者及び分担者はタイ、カンボジア、ラオスにおいて現地調査を行う。 また、タイにおいて、日本人メンバーおよび各国の研究協力者が集まり研究発表を行う予定である。
|