研究課題/領域番号 |
22K18475
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 北星学園大学 |
研究代表者 |
高野 照司 北星学園大学, 文学部, 教授 (00285503)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 社会言語学 / アイデンティティー / 言語変化 / 北海道方言 / グローバル化 / 新地域語 / ダイアグロッシア / 社会心理 / 超地域的変種 / 言語変異 / 新方言 / グローバリゼーション / ダイアグロシア |
研究開始時の研究の概要 |
グローバル化は地域社会の均質性を促進する一方で、土着イデオロギーを強化する逆転イデオロギーの芽生えに繋がるとされ、これまで大規模な共通語化に晒されてきた地域方言話者たちも、所属する地域の固有性を主張しながら同時進行的に「反均質化」へ向けた新種の言語変化を創造してきた。しかし、新しい地域語の創成への探求は、社会言語学全般で著しく遅れており、断片的な記述に留まる。本研究は、従来の方言研究の常套的調査手法には収まりきらない「地域方言の創造的使用」に焦点を当て、話者の日常語や内集団会話を基に、新地域語の体系的記述と話者の社会心理的次元を融合させた革新的アプローチで新地域語創成のメカニズムを解明する。
|
研究実績の概要 |
グローバル化が急速に進む北海道内の都市部(札幌市)と辺境コミュニティー(新ひだか町)の二地点を調査地とし、各地点の独自性、及び、二地点に共通する超地域的特性を明らか にする。 二年目にあたる本年度は、上記二地点で生え抜きの若年・青年層世代の住民から以下3種類の調査資料の収集を継続して行った。①約10年前に全道で行った北海道方言・共通語の使用に関するトレンド調査の成果(高野2013)の追跡調査として、今日の若い世代の道産子が使う方言・共通語の実時間調査をアンケート調査により行った。また、当該アンケート調査では話者の社会心理調査も併せて実施してきた。新ひだか町では、静内高校の組織的協力でGoogle Formにより200名を超える回答を得ることができた。紙媒体でのアンケート調査も上記2地点で同時進行で行ってきており、150名を超える協力者から回答を得ることができた。②両地点の若い世代の住民から友人間雑談音声を各々20組程度収集した。③両地点の若い世代の住民から友人間ライン記録を各々10グループ程度収集した。これら②と③の調査資料はまだ収集量が充分でないと判断していることから来年度も実地調査を継続したい。 調査資料の分析では、①の調査資料をエクセルにまとめフラフ化し、高野(2013)による先行調査の成果と照らし合わせ実時間的観点から若年層話者の方言的・非共通語的言語使用の経年的変化に関する分析、及び、言語使用と社会心理的要因の因果関係に関する分析を始めている。また、②と③の調査資料については収集活動を継続して行っているが、②の調査資料は適宜会話音声の文字化を進めてきた。③については今後系統的な分析の枠組みを考案し分析に入ることになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始当初は1年程度で実地調査を終え、調査資料の本格的な分析に入る計画を立てていたが、コロナ禍の再発などもあり、特に調査資料②、③のの収集において獲得できたデータ量が充分ではなく、実地調査は来年度も継続予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
Google Formsと紙面媒体のよるアンケート調査(北海道方言・共通語使用と話者の社会心理面)は集計が完了しているので、高野(2013)による先行調査の成果を踏まえ、実時間的観点から北海道の若者の方言・非共通語使用の経年的動態を明らかにし、論文化する。一方、収集済みの調査資料②(友人間会話)と③(ラインでのことばのやりとり)の収集量は充分ではないため、今後も実地調査を継続して行い、②については適宜会話音声の文字起こしを継続し、③については系統だった分析の枠組みを考案し、実際の分析に入っていく。今後、調査地2地点でのフィールドワークについて、申請者の出身地である新ひだか町では、新ひだか町役場、商工会議所、地元の友人、親類、これまで接触してきた協力者個別のネットワークなどを活用させてもらいながら調査網をさらに拡張し、収集データを増やしていく。札幌市については主に北星学園大学の在学生への協力依頼を中心に調査網を拡張し、卒業生が勤務するいくつかの高等学校への組織的協力も依頼する予定である。
|