研究課題/領域番号 |
22K18477
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
有本 泰子 千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (60586957)
|
研究分担者 |
森 大毅 宇都宮大学, 工学部, 准教授 (10302184)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | speech-laugh / アノテーション / コーパス / 分節音 / Speech-laugh |
研究開始時の研究の概要 |
Speech-laughとは,発話中に肺からの突発的な呼気流により生じるしゃべりながらの笑い声のことで,声の震えや気息性のある声質を伴って発声される現象である。本研究は,どのような声道形状であるときにspeech-laughが生じやすくなるかを明らかにするため,音声対話コーパスを使用してspeech-laughの冒頭の音素がどのような調音であるのかを音響音声学的に検証する。また,speech-laughの発生機序に準じてその発生タイミングを操作した合成音声を作成し,その発生タイミングがどの程度speech-laughらしさに寄与するのか検証する。
|
研究実績の概要 |
複数の音声対話コーパスに対して分析のためのデータ整備を実施することを中心に分析を進めた。Speech-laugh を「強い呼吸とともに生じた笑いながらの発話で,声の震えや気息性のある声質を伴うもの」と定義しアノテーションした。さらに,speech-laughの音素情報を取得するため,コーパスに対して音素ラベリングを行った。分析結果が対話ドメインや年代に依存した内容にならないようにするため,対話ドメインの異なる複数の音声対話コーパスを用意した。ゲーム場面の音声対話コーパスとして感情評定値付きオンラインゲーム音声チャットコーパス(OGVC)を,日常場面の音声対話コーパスとして日本語日常会話コーパス(CEJC)を利用した。Speech-laugh が発声される際の声道形状を分析対象とするため,speech-laugh 冒頭の音素を対象に統計的仮説検定を用いた分析を行った。付与された音素ラベルをより上位の分類にまとめ,母音と子音に分けて分析を実施した。また,調音の影響を調べるため,子音は5 個の調音様式(plosive, nasal, fricative, approximant, flap)と7 個の調音点(bilabial, alveolar, palato-alveolar, palatal, velar, uvular, glottal)にまとめて分析を行った。その結果,speech-laughは特定の音素に依存して発生する可能性が示唆された。 本研究に関連する研究成果として,査読付き学術雑誌で4件の論文を発表した。それ以外にも,査読付き国際会議で3件,解説記事を3件,国内学会で8件の発表がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
言語普遍性の検証を可能とするため,日本語とそれ以外の対話コーパスを対象とする予定であったが,外国語の自発対話音声を入手することが困難であり,実現できていない。その分,年代を拡張して,20代から70代までのspeech-laughラベリングを実施した。そのため,概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
Speech-laugh の発生規則がspeech-laugh らしさに影響しているかどうかを検証するために,speech-laugh合成を実施する。まずは,speech-laugh合成がどの程度自然に生成可能かを複数の手法を比較する。
|