• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障害患者の会話コーパス構築と発話特徴に基づいた診断支援AIの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K18480
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関昭和大学

研究代表者

沖村 宰  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (90767782)

研究分担者 木山 幸子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
岩渕 俊樹  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (20711518)
小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (30312200)
前田 貴記  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (40296695)
幕内 充  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
寺井 あすか  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (70422540)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード自閉症スペクトラム障害 / コーパス / 人工知能 / 語用論 / sense of agency
研究開始時の研究の概要

精神医療での医師の患者への問診による診断や病状把握では、医師の主観的バイアスや医療コストが課題である。その改善策として、問診会話のコーパス化及び発話特徴の抽出と、それを用いた診断支援AIの開発を目指す。また、精神障害者の発話コーパスの公開化も目指す。本研究では、精神医学・言語学・AIといった専門家が連携体制を組み、①自閉スペクトラム症患者と統合失調症患者を対象とした問診会話をコーパス化し、②語用論に焦点化した質問紙検査・心理実験・シミュレーション実験と発話における自己主体感を評価する行動実験をし、③これらの実験結果を基にしたアノテーションをコーパスに施し、④問診会話の客観的定量化を行う。

研究実績の概要

昭和大学発達障害医療研究所において、自閉症スペクトラム障害(ASD)を調査対象者として、終助詞使用質問紙、字義通りテスト、なぞかけを用いた質問紙調査、間接発話認知の反応時間測定を26名終えた。また、R6年4月中に30名を終える予定である。コーパス作成に関してもリクルートを開始し、R6年4月に予定をしている。共同研究機関との連携しながら本課題の学会発表もした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本課題に該当するASDのリクルートに関して慎重を期したため。

今後の研究の推進方策

終助詞使用質問紙、字義通りテスト、なぞかけを用いた質問紙調査、間接発話認知の反応時間測定に関しては、R6年4月に実験を終え、結果の解析と成果発表に向けていく。コーパス作成に関してはR6年4月から実験を開始し、R6年度中に目標数達成に向けていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 日本社会におけるダイバーシティ研究の最前線:インクルーシブな社会の実現を目指して2024

    • 著者名/発表者名
      木山幸子
    • 学会等名
      国立国語研究所シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語終助詞「ね」と「よ」で受け手の印象はどう変わるか2024

    • 著者名/発表者名
      木山幸子
    • 学会等名
      言語処理学会第30回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』に基づく終助詞産出率の個人差と自閉傾向の相関分析2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木あすみ, 幕内充, 小磯花絵, 中村仁洋
    • 学会等名
      社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大規模言語モデルへの刈り込みによる 精神疾患の思考障害シミュレーション2024

    • 著者名/発表者名
      直江大河,原田宥都,前田ありさ,森田早織,中村啓信,大関洋平,沖村宰
    • 学会等名
      言語処理学会 第30回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Empathetic language use in East Asia.2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyama, S.
    • 学会等名
      Workshop "East Meets East".
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] なぞかけを用いた個人特性のユーモア認知に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      坂中武蔵,寺井あすか
    • 学会等名
      日本認知科学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi