研究課題/領域番号 |
22K18486
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
西内 巧 金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 准教授 (20334790)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | パレオプロテオミクス / 植物種子 / 土器付着物 / 植物遺体 / タンパク質データベース / RNA-Seq / 植物遺存体 / 種子タンパク質 / 種子 / プロテオミクス |
研究開始時の研究の概要 |
植物遺体や土器付着物から検出された残存タンパク質には、植物グロブリンやグリシニン等のCupinファミリータンパク質が高頻度に見られることを明らかにしている。本研究では、出土地域や年代が異なり、また多様な植物遺体や土器付着物等の多数の出土試料を用いてタンパク質分析を行うことで、エビデンスを積み重ね、植物を含む考古学試料におけるCupinファミリータンパク質の残存性と普遍性を明らかにし、植物パレオプロテオミクスに有用な基盤データを確立する。
|
研究成果の概要 |
植物遺体(炭化種子)や土器付着炭化物に残存する植物の種子タンパク質であるCupinファミリータンパク質を検出・同定することで、植物の属や種を明らかにする植物パレオプロテオミクスの基盤整備を試みた。炭化米は、試料の保存状況が良ければ、ジャポニカ種とインディカ種を判別可能であることが分かった。土器付着炭化物については、イネ、ダイズ属、クルミ属由来のCupinタンパクを効率よく検出し、属や種を同定することができた。一方で、タンパク質の情報がほとんどない6種の堅果類の現生果実を用いてRNA-Seq解析を実施して、新たにタンパク質のデータベースを作成し、多様な植物種を同定できるように基盤整備を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、植物遺体を同定することで、炭化米の場合には、試料の保存状況が良ければ、ジャポニカ種とインディカ種を判別可能であることを明らかにした。また、土器付着炭化物については、Cupinファミリータンパクを効率よく検出する研究基盤を確立できたことで、考古試料について植物の属や種のレベルで同定することが可能となった。さらに、タンパク質の情報がほとんどなかった堅果類等については、現生果実を用いてRNA-Seq解析を実施し、タンパク質のデータベースを作成することで、より多様な植物種の同定が可能となり、植物パレオプロテオミクスの今後の拡張性についても示すことができた。
|