• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粗視化とつながりの再構成による観光流動の地理空間関係データのスペクトル解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K18502
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

中山 晶一朗  金沢大学, 融合科学系, 教授 (90334755)

研究分担者 川澄 厚志  金沢大学, 融合科学系, 准教授 (00553794)
小林 俊一  金沢大学, 地球社会基盤学系, 准教授 (10243065)
丸谷 耕太  金沢大学, 融合科学系, 准教授 (50749356)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード観光流動 / スペクトル解析
研究開始時の研究の概要

本研究は,観光客移動量の行列を作成し,それを地理空間間のつながりを表す関係データとみなし,そのつながりを再構成し,エリアを設定する.次に,エリア単位でそれを再集計したラプラシアン行列のスペクトル解析を行い,移動関係の強いもしくは弱いなどのエリア間のつながりの分析を行う.さらに,このような移動関係行列をエリア魅力度とエリア間移動コスト情報(移動抵抗)の行列へと分解抽出し,観光地エリア魅力度から各エリアの集客力等の算定などを行う.

研究成果の概要

観光客の移動もしくは流動をマクロ・巨視的に捉えるために,まず,全国幹線旅客純流動調査の流動量データから,流動量の行列を作成し,そのスペクトル解析を行った.スペクトル解析結果の第二最小固有値と第二最小固有ベクトルに着目し,地域間のつながりなどについての考察を行った.これらを通して,流動量の行列を作成し,それをラプラシアン行列へ変換し,その行列のスペクトル解析を行うことによって得られた第二最小固有値及び第二最小固有ベクトルを用いた地域間のつながり分析手法がある一定の妥当性があることを確認した.さらに,移動量データ行列を分解することの可能性などについて検討を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

移動という人間行動をマクロ的に捉えた観光流動をデータに基づいて解明しようとすることは極めて文理融合・学際的で非常に意義深い.観光流動やつながりを全てデータで解明できるとは限らないが,データで説明できることを明確にすることはそれらの質的分析を行う上でも非常に意義深い.社会的にも,観光は重要産業の一つであり,観光客がどこからどこへ移動するのかを把握することは重要であり,地域間の観光客の移動の関係性を明らかにすることに資するものである.

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 混合効果を含む重力モデルによるコロナ禍における長距離旅行行動変化の分析2023

    • 著者名/発表者名
      FUKUDA Takumi、YAMAGUCHI Hiromichi、NAKAYAMA Shoichiro
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 78 号: 5 ページ: I_469-I_481

    • DOI

      10.2208/jscejipm.78.5_I_469

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Travel Matrix Decomposition for Understanding Spatial Long-Distance Travel Structure2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Hiromichi、Shibata Mashu、Nakayama Shoichiro
    • 雑誌名

      Complexity

      巻: 2023 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1155/2023/1090277

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 単調なパスを仮定した 2 ノード間の総経路数の計算手法について2022

    • 著者名/発表者名
      北倉大地, 小林俊一, 中山晶一朗, 山口裕通
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 77 号: 5 ページ: I_107-I_115

    • DOI

      10.2208/jscejipm.77.5_I_107

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 旅行需要の季節変動と最適な長距離交通モードの組み合わせの関係2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 雄介, 山口 裕通, 中山 晶一朗
    • 雑誌名

      土木学会論文集D3(土木計画学)

      巻: 77 号: 5 ページ: I_127-I_136

    • DOI

      10.2208/jscejipm.77.5_I_127

    • ISSN
      2185-6540
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 移動者の地域資源の共有基盤に関する実態把握-移住前後のアンケート調査結果より-2023

    • 著者名/発表者名
      川澄厚志
    • 学会等名
      観光学術学会第12回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi