研究課題/領域番号 |
22K18533
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
井上 寛康 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (60418499)
|
研究分担者 |
戸堂 康之 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30336507)
伊藤 伸泰 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, チームリーダー (70211745)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | サプライチェーン / シミュレーション / 並列計算 / 災害 / パンデミック / 再構築 |
研究開始時の研究の概要 |
大規模かつ網羅的な企業間取引データ・国際取引関係データなどを用い、複雑性を排除せずに企業活動を再構築の動的な過程も含めてモデル化する。そして、スーパーコンピュータ「富岳」など大型並列計算機を用いたシミュレーションにより、感染症・災害発生時により生じるサプライチェーンの混乱に対して、個々の企業がどのように備えるべきかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、大規模かつ網羅的なサプライチェーンデータを用いることで、複雑性を排除せずに企業の生産活動をモデル化し、富岳コンピュータを用いたエージェントベースシミュレーションにより、災害・感染症対策発生時に企業のサプライチェーンをどのように組み替えることが経済全体の被害を抑えるか分析することである。本研究では、東京商工リサーチより提供される企業数160万以上、取引関係600万以上の日本のサプライチェーンデータと、政府統計である経済センサス・企業活動基本調査から得られる600万にのぼる事業所と企業の輸入・輸出に関する詳細データである。サプライチェーンデータは2006年から2018年まで各年であり、東日本大震災やリーマンショックなどでサプライチェーンがどのように組み変わったかの検証している。また、我々のエージェントベースモデルに実証的事実を含めた仮説を実装しながら、現実的かつ被害を最小限に抑えるようなサプライチェーン組み換え戦略を探索する。またネットワーク上の探索空間は膨大であることから、進化的計算手法など最適化アルゴリズムもすでに検証済みである。 今年度は、これまでに行ってきたサプライチェーンデータへの事業所情報の追加について、さらに踏み込んで製品レベルまで考慮することで、本研究が目指すサプライチェーン組み替えに必要な情報を作成することができた。これを用いて組み替えを実施するアルゴリズムの構築している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の進捗は極めて順調であるが、他の予算との兼ね合いで節約できた部分もあり、予算の消化には余裕がある。
|
今後の研究の推進方策 |
上記で述べた通り、これまでに行ってきたサプライチェーンデータへの事業所情報の追加について、さらに踏み込んで製品レベルまで考慮することができた。これは本研究が目指すサプライチェーン組み替えに必要な情報であり、これを用いて組み替えを実施するアルゴリズムの構築している。この組み換えは、オペレーションズリサーチにおけるサプライチェーンネットワークデザインや進化計算などを取り込んでおり、大規模データでの最適化ということで、これまでにない新たな知見をもたらしうる。
|