• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性の競争参加に関するオキシトシン投与実験

研究課題

研究課題/領域番号 22K18540
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関同志社大学

研究代表者

木村 寛子 (奥平寛子)  同志社大学, ビジネス研究科, 准教授 (80550954)

研究分担者 大竹 文雄  大阪大学, 大学院経済学研究科, 特任教授(常勤) (50176913)
東田 陽博  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 協力研究員 (30093066)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード男女間格差 / オキシトシン / 競争選好 / 昇進 / 経済実験
研究開始時の研究の概要

新たなプロジェクトへの参画や責任ある役職を引き受けるか否かの意思決定には、より競争的な環境を受容できるかという競争選好が大きな役割を果たす。本研究では、特に出産後や子育期の女性が多くさらされる神経内分泌物質であるオキシトシンが競争選好に与える影響について、医学分野との共同研究を通じて明らかにする。女性を対象に実験を行い、競争を避ける傾向にある女性が競争参加の意思決定をしやすいタイミングを明らかにする。具体的には、オキシトシン点鼻薬の単回投与によって、経済実験における被験者の競争的環境の選択行動に変化が出るかどうかを検証する。

研究実績の概要

新たなプロジェクトへの参画や責任ある役職を引き受けるか否かの意思決定には、より競争的な環境を受容できるかという競争選好が大きな役割を果たす。本研究では、特に出産後や子育期の女性が多くさらされる神経内分泌物質であるオキシトシンが競争選好に与える影響について、医学分野との共同研究を通じて明らかにする。女性を対象に実験を行い、競争を避ける傾向にある女性が競争参加の意思決定をしやすいタイミングを明らかにする。具体的には、オキシトシン点鼻薬の単回投与によって、経済実験における被験者の競争的環境の選択行動に変化が出るかどうかを検証する。具体的には、オキシトシン点鼻薬の単回投与によって、経済実験における被験者の競争的環境の選択行動に変化が出るかどうかを検証する。オキシトシンは乳汁分泌促進作用や子宮平滑筋収縮作用を促すことで実際に治療薬として用いられているが、中枢神経系における愛着形成や利他的行動と相関を持つことでも知られている。一方、競争相手に対する利他性等のオキシトシンとの関わりの深い感情は、競争を避けさせる方向に作用する可能性があり、オキシトシン分泌の程度は経済主体による競争的な環境の選択に影響し得る。そこで本研究では、経済実験を通じてオキシトシン投与が女性の競争選好に与える影響と、その月経周期を通じたメカニズムを明らかにする。

初年度に引き続き、2023年度についても当初の予定通りに大阪大学付属病院において女性を対象とした経済実験を実施した。これまでにプレレジに記載の被験者数には到達していないものの、相当数の被験者データを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの実験により相当数の被験者データを得たが、プレレジに記載した目標被験者数には達していない。そのため、この評価とした。

今後の研究の推進方策

プレレジに記載した被験者数を確保するため、今年度も引き続き大阪大学付属病院において経済実験を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Biosynthesis and Function of VIP and Oxytocin: Mechanisms of C-terminal Amidation, Oxytocin Secretion and Transport2023

    • 著者名/発表者名
      Yonekura Hideto、Kato Ichiro、Yamamoto Yasuhiko、Ikeda Takayuki、Higashida Haruhiro、Okamoto Hiroshi
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 164 号: 9 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1210/endocr/bqad121

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Postnatal expression of CD38 in astrocytes regulates synapse formation and adult social memory2023

    • 著者名/発表者名
      Hattori Tsuyoshi、Cherepanov Stanislav M、Sakaga Ryo、Roboon Jureepon、Nguyen Dinh Thi、Ishii Hiroshi、Takarada‐Iemata Mika、Nishiuchi Takumi、Kannon Takayuki、Hosomichi Kazuyoshi、Tajima Atsushi、Yamamoto Yasuhiko、Okamoto Hiroshi、Sugawara Akira、Higashida Haruhiro、Hori Osamu
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 42 号: 15 ページ: 1-15

    • DOI

      10.15252/embj.2022111247

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Remission of social behavior impairment by oral administration of a precursor of NAD in CD157, but not in CD38, knockout mice2023

    • 著者名/発表者名
      Gerasimenko Maria、Higashida Haruhiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 14

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1166609

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Oral Supplementation with Maca Improves Social Recognition Deficits in the Valproic Acid Animal Model of Autism Spectrum Disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Fu Pinyue、Luo Shuxin、Liu Zhongyu、Furuhara Kazumi、Tsuji Takahiro、Higashida Haruhiro、Yokoyama Shigeru、Zhong Jing、Tsuji Chiharu
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 13 号: 2 ページ: 316-316

    • DOI

      10.3390/brainsci13020316

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two oxytocin analogs, N-(p-fluorobenzyl) glycine and N-(3-hydroxypropyl) glycine, induce uterine contractions ex vivo in ways that differ from that of oxytocin2023

    • 著者名/発表者名
      Cherepanov Stanislav M.、Yuhi Teruko、Iizuka Takashi、Hosono Takashi、Ono Masanori、Fujiwara Hiroshi、Yokoyama Shigeru、Shuto Satoshi、Higashida Haruhiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 2 ページ: e0281363-e0281363

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0281363

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infant Stimulation Induced a Rapid Increase in Maternal Salivary Oxytocin2022

    • 著者名/発表者名
      Minami Kana、Yuhi Teruko、Higashida Haruhiro、Yokoyama Shigeru、Tsuji Takahiro、Tsuji Chiharu
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 12 号: 9 ページ: 1246-1246

    • DOI

      10.3390/brainsci12091246

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Receptor for advanced glycation end-products and child neglect in mice: A possible link to postpartum depression2022

    • 著者名/発表者名
      Higashida H, Gerasimenko M, Yamamoto Y.
    • 雑誌名

      Comprehensive Psychoneuroendocrinology

      巻: 11 ページ: 100146-100146

    • DOI

      10.1016/j.cpnec.2022.100146

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early-onset of social communication and locomotion activity in F2 pups of a valproic acid-induced mouse model of autism2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuji C, Furuhara K, Mizutani R, Minami K, Fu P, Zhong J, Higashida H, Yokoyama S, Tsuji T.
    • 雑誌名

      Neuroscience letters

      巻: 788 ページ: 136827-136827

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2022.136827

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxytocin Dynamics in the Body and Brain Regulated by the Receptor for Advanced Glycation End-Products, CD38, CD157, and Nicotinamide Riboside2022

    • 著者名/発表者名
      H. Higashida, K. Furuhara, O. Lopatina, M. Gerasimenko, O. Hori, T. Hattori, Y. Hayashi, S. M. Cherepanov, A. A. Shabalova, A. B. Salmina, K. Minami, T. Yuhi, C. Tsuji, P. Y. Fu, Z. Liu, S. Luo, A. Zhang, S. Yokoyama, S. Shuto, M. Watanabe, K. Fujiwara, S. Munesue, A. Harashima, Y. Yamamoto
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 16 ページ: 858070-858070

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.858070

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mitochondrial LETM1 drives ionic and molecular clock rhythms in circadian pacemaker neurons2022

    • 著者名/発表者名
      Morioka E, Kasuga Y, Kanda Y, Moritama S, Koizumi H, Yoshikawa T, Miura N, Ikeda M, Higashida H, Holmes TC and Ikeda M
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 39 号: 6 ページ: 110787-110787

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110787

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The school education, ritual customs, and reciprocity associated with self-regulating hand hygiene practices during COVID-19 in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Lee Sun Youn、Sasaki Shusaku、Kurokawa Hirofumi、Ohtake Fumio
    • 雑誌名

      BMC Public Health

      巻: 22 号: 1 ページ: 1663-1663

    • DOI

      10.1186/s12889-022-14012-z

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Panel Session: Gender differences in the labor market2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Okudaira, Jessica Pan, Barbara Petrongolo, Joseph E. Zveglich, Jr, Christian Dustmann
    • 学会等名
      Asian and Australasian Society of Labour Economics 2022 Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 実践医療現場の行動経済学 : すれ違いの解消法2022

    • 著者名/発表者名
      大竹文雄, 平井啓
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • ISBN
      9784492315439
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 行動経済学の処方箋 : 働き方から日常生活の悩みまで2022

    • 著者名/発表者名
      大竹文雄
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784121027245
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi