• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結婚に関する個人の「期待」:パネルデータ構築の第一歩

研究課題

研究課題/領域番号 22K18543
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

森 知晴  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (00733057)

研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード結婚 / 期待 / バイアス
研究開始時の研究の概要

結婚は個人の幸福度や労働市場参加に影響を与え、経済全体にも影響を与える重要な意思決定である。もし個人が合理的な意思決定をしているのであれば、将来自分が結婚する確率に対し正しい期待(expectation)を持っているはずである。しかし、現実に正しい期待を持っているかどうかはわからない。結婚に関して楽観的に見積もってしまっている可能性も、悲観的な可能性もある。本研究では、結婚に関する個人の期待とその実現値を研究するために、それらが調査項目として含まれる長期的なパネルデータ構築を始める。具体的には、同じ調査対象者に対して毎年現在の婚姻状態と(未婚者は)将来自身が結婚する確率(期待)を尋ねる。

研究実績の概要

本研究の目的は、結婚に関する個人の期待とその実現値にどの程度乖離があるかの探究である。結婚に関する個人の期待とその実現値を研究するには、それらが調査項目として含まれる長期的なパネルデータの構築が必要である。本研究では、そのようなパネルデータ構築の第一歩として、パネル調査をおこなう。毎年の調査では、現在の婚姻状態と(未婚者は)将来自身が結婚する確率(期待)を尋ねる。将来時点として、1年後・2年後・3年後・5年後・7年後・10年後についてそれぞれ期待を尋ねる。例えば、「1年後に結婚する確率」の質問では、1年後に結婚する確率を0%から100%の間で回答する(10%刻み)。期待と実現値については、結婚と関係が深い子どもの有無と就業状態についても同様に尋ねる。心理学や社会学、あるいは一般の人々においても結婚に関する「期待」と実現値に乖離があることは認識されているが、その定量化はおこなわれていない。経済学の立場から「期待」の数値化をおこなうことで実現できる明確化された議論により、他分野へのインパクトを与えることができる。

2023年度は調査票の設計をおこない、研究倫理審査の申請の準備をおこなった。初回の調査は2024年度中に実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

調査票の設計に時間を割いたため、調査を開始することができなかった。

今後の研究の推進方策

調査票設計が概ね完了したため、業者を選定して調査を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi