研究課題/領域番号 |
22K18559
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 和歌山大学 (2023) 西武文理大学 (2022) |
研究代表者 |
遠藤 理一 和歌山大学, 観光学部, 講師 (70898139)
|
研究分担者 |
佐久眞 沙也加 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (20906763)
富永 京子 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (70750008)
金 明柱 同志社女子大学, 現代社会学部, 助教 (20905921)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | クリティカル・ツーリズム / モビリティ / ポリティクス / 観光社会学 / カルチュラル・スタディーズ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、ツーリズムが観光者や地域、政府組織や企業のいかなる政治性を浮き彫りにするのかを探るとともに、ツーリズム自体がポリティクスとしてのいかなる性格を持つのかを浮かび上がらせることにある。そのために観光学、地理学、社会学の視点より、1) 占領期・戦後期(1950-60年代)、2)沖縄返還以降(1970年代-)、3)東アジアにおけるツーリズム・モビリティ拡大期(2000年代-)における移動をめぐるポリティクスを検証・比較検討する。
|
研究実績の概要 |
これまで日本ではモビリティのポリティクスについて、クリティカル・ツーリズムについてもいずれも十分な議論がなされてこなかった分野であり、本研究ではこれら両面についての議論の深化により、現代の観光や移動、空間が形成される過程における見過ごされてきた局面の理解を含めた、理論的かつ実証的な理解を目指している。 本年度は第一に、前年度に行ったモビリティのポリティクスに関する理論的研究の内容を下敷きとして、その視点を用いた事例研究の分析を行った。代表者に関しては占領期日本における米軍将兵向け観光事業について、モビリティのポリティクスの視点から分析した研究発表を国内外で複数回行うとともに、観光学を活かした最新のモビリティ論研究の議論の方法について、国内外の研究者とディスカッションを行った。こうした議論の成果については、一つには代表者の単著の主に理論的パートに反映する計画である。二つ目には、こうした議論を本研究課題の全体テーマ、つまり主にモビリティ論の理論的・実証的議論の更新を通じたクリティカル・ツーリズムの再検討へと展開することを次年度の目標としている。 第二に、今年度は研究分担者や関連する研究者との意見交換の機会を定期的にもち、とくに2023年7月の観光学術学会ではテーマセッション「「社会的なもの」としての移動を考えるーーケーススタディからみるツーリズム・モビリティのポリティクス」を実施し、5名の発表者+1名のコメンテーターによる発表を行った。それによりモビリティのポリティクスについてのいくつかの検討課題と、空間論・価値論など周辺の議論との関係性が浮き彫りになったため、次年度での継続的な議論と出版等による成果発信を計画している段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度、2023年度の研究によりモビリティのポリティクスについての理論的研究の内容、その実証的研究への応用の方向性はおおむね固まった段階である。ただし現代的事例についての研究など本研究課題の応用可能性についての議論が十分に見えていない点があり、継続的な議論により本研究課題のポテンシャルを再考する計画である。 2025年度にはクリティカル・ツーリズム分野におけるこれまでの議論をレビューするとともに、本研究課題なりの視点からのさらなる議論の可能性の探索を進め、研究分担者や問題意識の近い研究者との議論や成果発信の機会をつくる計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は研究会の開催等を通じた発表と議論の機会を重視することで、これまでの研究の発信と問い直しに重点を置いた活動を計画している。加えて、今後は欧米圏でこの20年来盛んに議論されてきたクリティカル・ツーリズムについての文献レビューと内容の批判的検討を行いつつ、その内容の日本での紹介と、批判的検討を通じた本研究課題なりの論点の抽出を目指している。そして研究会等を通じて議論を蓄積させつつ、研究機関終了前後を目処に書籍出版を計画している。
|