研究課題/領域番号 |
22K18566
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分8:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 獨協大学 |
研究代表者 |
和田 一郎 獨協大学, 国際教養学部, 教授 (10711939)
|
研究分担者 |
堀口 逸子 東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (50338399)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 児童相談所 / AI / データサイエンス / 児童虐待 / 行政DX |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的を遂行するため、下記の3つの研究を予定している。 研究A(倫理法制度からの検討):高度な個人情報を含むデータを倫理・人権の各種制限などに侵害せずに利用する手法やプロセスをELSI及び情報科学領域からの検討を行う。 研究B(システムデータ分析):児童相談所に導入されたシステムのテキストや音声データ等をAIなどを利用して分析し業務への影響及び感情分析、ソーシャルワークの質分析、子どもの回復度分析等が実施可能かを検討し、可能な場合は実施する。 研究C(拡張性の検討):システムについて他領域および他自治体でも同様に利用できるかなどの標準化や冗長性等を分析することにより社会実装のための検討を行う。
|