• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英文読解指導において教育コストをかけるべき知識・技能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K18579
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

卯城 祐司  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60271722)

研究分担者 濱田 彰  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (50779626)
星野 由子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (80548735)
清水 遥  東北学院大学, 文学部, 准教授 (20646905)
高木 修一  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (20707773)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード英語教育 / リーディング / メタ分析 / 教育コスト / 教育効果 / エビデンス / 系統的レビュー / 指導法 / コスト / 効果量
研究開始時の研究の概要

(1)Meta-SEMによる先行研究の系統的レビュー,(2)エビデンスに基づく英文読解指導の効果検証を行う。具体的には(a)一次研究の大規模収集,(b)収集した文献の情報コーディング,(c)メタ分析に含める文献の適格性評価,(d)相関係数の統計的解析を行い,英文読解力とその構成要素の相対的重要度を探る統計解析を行う。Meta-SEMで推定した英文読解力を構成する各要素の相対的重要度を考慮した読解指導の効果も介入研究で検証する。読解指導において優先すべきとメタ分析が予測した知識・技能に,人的・時間的・経済的コストをかけた指導の効果を,クラスターランダム化比較実験により,効果量(教育効果の大きさ)を比較検証する。

研究実績の概要

本研究は,英語学習者が英文読解に必要とする知識・技能(すなわち構成要素)の相対的重要度を,メタ分析と構造方程式モデリング(Meta-Analytic Structural Equation Modeling: Meta-SEM)を組み合わせることにより解明しようとしている。さらに,メタ分析の結果を利用し,どのような知識・技能にどれくらいの教育リソースを割くのが英文読解指導の効果を最適化できるのかを検証している。具体的には,①英文読解力とその構成要素の相関関係を扱った文献の収集,②データベースの作成,③研究結果 の統合,および④教室における介入研究を行っているところである。

2年目となる令和5年度は,1年目にデータベース化した論文が報告している相関係数を統合し,英文読解力とその構成要素の相互作用をモデル化した。具体的には,Jeon and Yamashita (2022) でメタ分析された先行研究を対象に,①語彙力,②文法力,③聴解力,④母語読解力,⑤単語認知力,⑥音韻処理力,⑦書記処理力と第二言語読解力との相関係数を再分析し,それがSimple View of Readingモデルにどれくらい当てはまるのかを検証した。メタ分析で統合された相関行列に対し構造方程式モデリングを行い,英文読解力とその構成要素の相対的重要度を算出した結果,語彙力・文法力・聴解力から構成される言語理解力と,書記処理能力の2変数により読解力の大部分を説明できることを示した。この研究成果はStudies in Second Language Acquisition誌(5-year Impact Factor = 5.4)に掲載された。また,メタ分析が,英文読解指導において優先すべきと推定した知識・技能に対し,人的・時間的・経済的コストをかけた指導を行う準備をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り研究計画2年目の分析を行い,その成果が国際誌に掲載された。また,研究計画の3年目に向けて,メタ分析上で予測される教育効果が教室で再現されるかを実証する準備を進めている。

今後の研究の推進方策

今後は3年目の研究計画および発展的課題に着手する。具体的には,2年目で明らかにした,英文読解力とその構成要素の相対的重要度のモデルに基づき,英文読解指導において優先すべきと判断した知識・技能に対し,人的・時間的・経済的コストを変数とした指導を行う。得られた成果については学会や論文投稿という形で発表し,外部機関による客観的な評価を確認しながら研究を進めていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Robust evidence for the simple view of second language reading: Secondary meta-analysis of Jeon and Yamashita (2022)2024

    • 著者名/発表者名
      Hamada Akira, Shimizu Haruka, Hoshino Yuko, Takaki Shuichi, Ushiro Yuji
    • 雑誌名

      Studies in Second Language Acquisition

      巻: Advance online publication 号: 5 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1017/s0272263124000226

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] To what extent does the amount of reading matter in L2 development? A meta-regression analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Hamada Akira, Takaki Shuichi, Hoshino Yuko, Shimizu Haruka, Ushiro Yuji
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics 2023 Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 筑波大学大学院 英語教育学 卯城祐司研究室

    • URL

      http://www.u.tsukuba.ac.jp/~ushiro.yuji.gn/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 筑波大学大学院 英語教育学 卯城祐司研究室

    • URL

      https://www.u.tsukuba.ac.jp/~ushiro.yuji.gn/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi