• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経発達障害の長期支援に向けた視機能評価-瞳孔計測から本質的要因を探る-

研究課題

研究課題/領域番号 22K18601
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関帝京大学

研究代表者

中野 俊  帝京大学, 文学部, 研究員 (60898419)

研究分担者 早川 友恵  帝京大学, 文学部, 教授 (60238087)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード自閉症スペクトラム / 瞳孔 / 読字困難感 / 自閉症スペクトラム症 / ASD / 自律神経 / 読字能力 / 神経発達障害
研究開始時の研究の概要

本研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)に見られる感覚過敏/鈍麻と読字困難感の関係を明らかにするため、瞳孔反応計測を中心とした実験研究をおこなう。光に対するまぶしさを訴えるASDの瞳孔計測を行ない、ASDと自律神経系の関係および読字能力との関係を明らかにする。実験結果から、言葉にして表現しにくい視覚特性をもつASDの困難感の本質を理解・共有し、 当事者の認知特性に合わせた教育現場における合理的配慮の提案を目指す。

研究成果の概要

本研究は自閉症スペクトラム障害(ASD)に見られる感覚過敏/鈍麻と読字困難感の関係に着目し、ASDの羞明による読字困難感の客観的な評価手法としての瞳孔計測の有用性を検討することを目的とする。定型発達群を対象とした実証実験により、読字課題中の瞳孔径の変化を計測することで、読字中の自律神経の働きと自閉症スペクトラム傾向との関連を検討した。読字課題実行時間は、背景色、文字パターンの条件間に差は見られなかった。背景色黒、文字色白で漢字の単語を呈示した際の実行時間と課題中の瞳孔径の平均値の間には有意な負の相関が見られ、課題実行中の瞳孔径が大きいほど、実行時間が短くなる傾向が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果は、当初の目的であった自閉症スペクトラム障害における自律神経系と読字困難感の関係性を明らかにするには至らなかったが、瞳孔計測による自律神経系の活動傾向の評価が読字困難感の早期発見に有用である可能性を示した。本研究は、読字困難感に対する支援基盤構築には、本質の理解と客観的指標による評価法の確立の重要性を示すとともに、教育場面における独自困難感への合理的配慮の提供に向け、一定の成果をもたらすことができた。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 2つの眼がもたらす効果-視覚誘発電位N170成分を中心とした検討-2023

    • 著者名/発表者名
      中野俊、中村駿斗、早川友恵
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 自律神経系に与える青色光の影響-明暗刺激による瞳孔反応の検討-2023

    • 著者名/発表者名
      早川友恵、中野俊、中島均、原直人
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi