• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Singurality以後の未来を見据えた算数・数学教育の設計

研究課題

研究課題/領域番号 22K18619
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関横浜国立大学

研究代表者

根上 生也  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 非常勤教員 (40164652)

研究分担者 中本 敦浩  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (20314445)
研究期間 (年度) 2022-06-30 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード算数・数学教育 / 未来の教育 / AI・アプリの教育使用 / 計算しない数学 / 基礎数学力 / 離散数学 / 探究活動 / アプリの利用 / 数学教育 / 算数教育 / 技術的特異点 / Singularity
研究開始時の研究の概要

2046年にはいわゆるSingularity(技術的特異点)を迎え,人工知能(AI)が人間の知能を越えると言われている。その成否はともかく,誰もがAIが搭載されたスマホやタブレットを日常的に携帯し,それを活用して生活する時代が訪れることは間違いない。となれば,未来の学校では子どもたちもPC やタブレットを使って問題解決するようになっており,「計算はアプリがする」を前提に算数・数学の授業が行われているのではないか。そういう未来を想定して,新たな理念に基づく算数・数学教育を設計し,Singularity 以後にも価値のある人間固有の数理的な認識力や判断力の育成を中核としたカリキュラム設計を試みる。

研究実績の概要

前年度に引き続き、「計算はアプリがする」というスローガンのもとで、算数・数学で利用できるAIやアプリが存在する未来の教育理念について考察した。その創出して理念に基づいて、生徒たちの探究活動を支援することを目的にウェブ経由で利用できる離散数学に関する動的アプリをjavascriptで多数開発した。その一部を利用して、生徒が自発的に探究活動を実践できるような授業を計画し、某女子高校の協力のもと授業実践をした。その実践結果を踏まえて、将来の算数・数学教育のカリキュラム設計をする上で基盤となる理念創出について「Singularity以後の未来を見据えた算数・数学教育の設計―理念創出に向けてー」と題する論考としてまとめた。さらに、当研究で創出した理念の是非を協議するためのコミュニティを形成するために、Facebook内に「Singularity以後の未来を見据えた算数・数学教育の設計」と題するグループを立ち上げ、約100名の参加者を得ることができた。現状では、本研究で提唱している教育理念をグループの参加者がそのまま是としているわけではないが、今後の研究により精緻化された理念がどのように受け入れられるのかを調査するための母集団を形成することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のように、当研究によって創出しようとしている理念をとりまとめた論考を論文として公表することができ、その理念に基づいた授業実践を受け入れてくれる高校や、理念を独善的なものにならないように討議し、今後の調査の母集団として機能してもらえるコミュニティ形成をすることができた。

今後の研究の推進方策

当研究によって創出した理念およびその理念のもとで計画すべき算数・数学のカリキュラムや授業実践のスタイルを明確化し、上述のFacebook上のコミュニティを活用して、本研究における提言が現状ではどのように受け入れられるか、また、未来の算数・数学教育として歓迎されるのかなどを調査する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Singularity以後の未来を見据えた算数・数学教育の設計 -理念創出に向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      根上生也
    • 雑誌名

      神奈川大学心理・教育研究論集

      巻: 54 ページ: 63-72

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mathematics education and science education in future after Singularity2023

    • 著者名/発表者名
      Seiya Negami
    • 学会等名
      The 4th International Conference On Natural Sciences, Mathematics, Applications, Research, and Technology
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Singularity以後の未来を見据えた算数・数学教育

    • URL

      https://www.facebook.com/groups/327313440268381

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Nの数学プロジェクト

    • URL

      https://sites.google.com/view/ns-math

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-07-05   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi