研究課題/領域番号 |
22K18641
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人大学入試センター |
研究代表者 |
石岡 恒憲 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (80311166)
|
研究期間 (年度) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 欠測値補完 / 等化 / スタナイン / 分位点差縮小法 / 統計的推論 / テスト / 機械学習 |
研究開始時の研究の概要 |
異種のテスト得点を相互比較できるようにするための統計的手法の各種工夫および実装とその定量評価を行う。従来異なるテスト得点を互いに比較するためには、等化するためのアンカーが必要である。典型的なアンカーとして共通問題あるいは共通受験者がある。ただ等質のアンカーが得られない状況は多いことから、このような状況においても異なった得点を1次元尺度に落とし込むために、本研究では3つ以上(理科では4科目)の異なったテストから2つのテストの共通受験者に着目し、適切な数学モデル、たとえば項目反応理論における加算モデルや、欠測における適切な仮定などを置くことによってこれを達成する方法をいくつか創案し比較・評価する。
|
研究実績の概要 |
異種のテスト得点を互いに相互比較できるようにするための統計的手法の工夫および実装が本研究課題である。本来異なるテスト得点を互いに比較するためには、共通問題あるいは共通受験者を用いて等化する必要がある。しかし共通テストではそもそも各科目における受験者の学力は等質ではない。このような状況においても、異なった得点を1次元尺度に落とし込むことの必要性は、特に選抜試験において多い。その具体的な実装方法の一つが現在、大学入試センターで実施されている得点調整である。令和7年度では新課程による共通テストが実施される。経過措置として旧課程の科目も実施され、例年にも増して得点調整実施の可能性が高まっている。その方式もスタナイン区分点における最大分位点差20点以上を発動条件とするよう改められた。そこで本年度は将来を見据えた得点調整に関わる課題解決に向けた研究を行うのではなく、令和7年度共通テストに向けた得点調整に関わる喫緊の課題についての具体的な問題解決を実施した。 1.スタナイン区分点における最大分位点差を考慮した場合の上位科目が複数ある場合に、上位科目の決め方が一意に定まっていないことが判明した。どちらに決めても特段、問題が生じないために見逃されてきたが、平均点のより大きい方を上位科目とするようプログラムを修正し、その動作検証を行った。 2.令和7年度共通テストでは経過措置があり、新旧両課程においては共通問題が存在することが予想されている。このため、共通問題を試験開始後直ちに通知いただく場合の様式や、その様式を用いて即座に(人手を介さずに)計算できるプログラムの準備について検討を加えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和7年度共通テストに向けた得点調整の方式が変更されるために本科研の研究課題は大きな変更となったが、システムの実装についてはトラブルもなく、安定稼働が確認されている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和7年度共通テストでは経過措置があり、新旧両課程においては共通問題が存在することが予想されている。このため、共通問題を試験開始後直ちに通知いただく場合の様式から即座に人手を介さずに計算できるプログラムの開発と実装を予定している。
|